★これまでの活動★ブログ内「活動記録日誌」へ(ぜひ、見てみてね♪)
★活動スケジュール★ しまだ子育てカレンダー へ(「こだわり検索」⇒りとるきっず検索)
・ ・ ・メンバー・スタッフ・見守り隊 随時募集中・ ・ ・
*「みんなの日記-shio)」は 『りとる☆ピースなshioの日記』にお引っ越ししましたm(__)m
2010年01月31日
むくの木にあつまろう♪
~shio~

きょうは日曜ですが、小学校の行事「むくの木にあつまろう」がありました♪
昨年までは「むくの木コンサート」という名前だったんですが、今年は音楽だけに限らない学習発表の場だから・・ということだったそうです。

ちい兄ちゃん、ピアニカを一生懸命、吹いています!
毎年、この行事はとても楽しみでした
子どもの頑張った成果とか・・心が洗われるような子どもたちの演奏に・・毎年とても感動していました

しかし、ここ数年・・そして今年も、わたしの膝にはTくんが、、
チョロチョロ動くので、膝に入れていたら、甘えん坊全開で、、悪フザケまで始めて、、どうなることかと思ったけれど、どうにか後半の最後まで見ることができました
しかし・・感動まではする余裕はなかった・・・


きょうは日曜ですが、小学校の行事「むくの木にあつまろう」がありました♪
昨年までは「むくの木コンサート」という名前だったんですが、今年は音楽だけに限らない学習発表の場だから・・ということだったそうです。

ちい兄ちゃん、ピアニカを一生懸命、吹いています!
毎年、この行事はとても楽しみでした

子どもの頑張った成果とか・・心が洗われるような子どもたちの演奏に・・毎年とても感動していました


しかし、ここ数年・・そして今年も、わたしの膝にはTくんが、、

チョロチョロ動くので、膝に入れていたら、甘えん坊全開で、、悪フザケまで始めて、、どうなることかと思ったけれど、どうにか後半の最後まで見ることができました

しかし・・感動まではする余裕はなかった・・・


タグ :小学校むくの木にあつまろう
2010年01月28日
きらり☆育児支援賞受賞しました
~shio~

静岡新聞社・静岡放送「第2回きらり☆育児支援賞」を受賞することができました
これからも、地域での親子交流の場、そして地域の方ととこどものつながりを大切に活動していきたいと思います。受賞を通して、りとるきっずの活動を多くの方に知っていただき、この地域だけでなく、いろんな地域に広がっていってくれたらいいなぁと思っています。そのための支援活動も考えています。どうぞ、皆さん、これからも「りとるきっず」をよろしくお願いします!
PS.今朝、いちばんに市会議員の村田ちづ子さんから、新聞を見たということでお電話をいただき、受賞をいっしょに喜んでいただきました。嬉しかったです!ありがとうございました☆
静岡新聞社・静岡放送「第2回きらり☆育児支援賞」を受賞することができました

これからも、地域での親子交流の場、そして地域の方ととこどものつながりを大切に活動していきたいと思います。受賞を通して、りとるきっずの活動を多くの方に知っていただき、この地域だけでなく、いろんな地域に広がっていってくれたらいいなぁと思っています。そのための支援活動も考えています。どうぞ、皆さん、これからも「りとるきっず」をよろしくお願いします!
PS.今朝、いちばんに市会議員の村田ちづ子さんから、新聞を見たということでお電話をいただき、受賞をいっしょに喜んでいただきました。嬉しかったです!ありがとうございました☆
タグ :きらり☆育児支援賞
2010年01月27日
活動記録~節分を遊ぼう!~
~shio~
天気
・・・ぽかぽかだよ~♪
参加親子6組(うち、ママスタッフ1名)、Bスタッフ1名。
地区社協より、S代表と横井町のSさんの2名が来てくれました。
きょうは、上の子が学年閉鎖になってしまったり、体調が悪くてお休みする子も多く、スタッフも私とm-sakaちゃんの2名でした

ちびっこ子鬼を抱っこして、ママもにっこりだよ~

なにができるかな~?

ボーリング鬼にむかって、ボールをころころ~♪

たおれた~!パチパチパチ~






このあとは、子鬼になって「♪鬼のパンツ」をママと一緒に踊ったよ~
そして、お楽しみの・・・♪

お菓子まき~!!!
鬼は~そと~♪ 福は~うち~♪
そして、そして・・・
このあとの久々のママトークタイム
で・・・・・・



まず、2人のママがおめでた告白♪そしたら、「私も。。」ともう一人♪

それだけでも、すご~~~い!!!
のだけど・・
「出産月が5がつ・・・7がつ、8がつ。6がつもいれば4カ月連続出産じゃ~ん!だれかいるんじゃない~~~???^^」
な~んて、ふざけ半分に言ったら・・・
「わたし、6がつ・・・
」
ほんとぅにいたのぉ~~~!!!

なんて、HAPPYなことなんでしょう

りとるきっずメンバーの4名が、5月・6月・7月・8月と babyが誕生予定で~す
もしかしたら、まだいるかも~?
とっても楽しみです♪
困ったことがあれば、みんなで支えあえるような体制づくりも出来るといいなぁ~なんて思います

天気

参加親子6組(うち、ママスタッフ1名)、Bスタッフ1名。
地区社協より、S代表と横井町のSさんの2名が来てくれました。
きょうは、上の子が学年閉鎖になってしまったり、体調が悪くてお休みする子も多く、スタッフも私とm-sakaちゃんの2名でした


ちびっこ子鬼を抱っこして、ママもにっこりだよ~


なにができるかな~?

ボーリング鬼にむかって、ボールをころころ~♪

たおれた~!パチパチパチ~







このあとは、子鬼になって「♪鬼のパンツ」をママと一緒に踊ったよ~

そして、お楽しみの・・・♪

お菓子まき~!!!
鬼は~そと~♪ 福は~うち~♪
そして、そして・・・
このあとの久々のママトークタイム





まず、2人のママがおめでた告白♪そしたら、「私も。。」ともう一人♪


それだけでも、すご~~~い!!!

「出産月が5がつ・・・7がつ、8がつ。6がつもいれば4カ月連続出産じゃ~ん!だれかいるんじゃない~~~???^^」
な~んて、ふざけ半分に言ったら・・・
「わたし、6がつ・・・

ほんとぅにいたのぉ~~~!!!


なんて、HAPPYなことなんでしょう


りとるきっずメンバーの4名が、5月・6月・7月・8月と babyが誕生予定で~す

もしかしたら、まだいるかも~?

とっても楽しみです♪
困ったことがあれば、みんなで支えあえるような体制づくりも出来るといいなぁ~なんて思います


タグ :節分
2010年01月27日
2/24 出張りとるきっずin横井町公会堂
2/24(水)りとるきっずin横井町公会堂を予定しています♪
地区社協からの提案で、開催させていただくことになりました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地区社協からの提案で、開催させていただくことになりました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地域の中で育ち合おう!みんなで子育て楽しもう!
出張りとるきっずin横井町公会堂
高砂町公会堂で活動している地域親子サークルりとるきっず☆たかさごです。
地域での親子の居場所づくり、地域交流を目的としています。
是非この機会に近所のお友達を見つけてね!
簡単な工作や親子ヨガなどで遊びたいと思います。まだ小さくて工作ができなくても大丈夫!
ママやお友達と一緒に楽しもうね☆
日時*2月24日(水) 10~12じ
場所*横井町公会堂
対象*0歳~未就園児と保護者(お祖母ちゃん、お祖父ちゃんも歓迎です♪)
(横井町または、第三小学校区にお住まいの方)
参加費*無料
持ち物*マジック、トイレットペーパー芯(用意できる人のみで)、飲み物、割れないお皿(おやつ用)、おしぼり
*お問い合わせは、こちらへどうぞ*
地域親子サークルりとるきっず☆たかさご 
第三小学校区地区社協 
出張りとるきっずin横井町公会堂
高砂町公会堂で活動している地域親子サークルりとるきっず☆たかさごです。
地域での親子の居場所づくり、地域交流を目的としています。
是非この機会に近所のお友達を見つけてね!
簡単な工作や親子ヨガなどで遊びたいと思います。まだ小さくて工作ができなくても大丈夫!
ママやお友達と一緒に楽しもうね☆
日時*2月24日(水) 10~12じ
場所*横井町公会堂
対象*0歳~未就園児と保護者(お祖母ちゃん、お祖父ちゃんも歓迎です♪)
(横井町または、第三小学校区にお住まいの方)
参加費*無料
持ち物*マジック、トイレットペーパー芯(用意できる人のみで)、飲み物、割れないお皿(おやつ用)、おしぼり
*お問い合わせは、こちらへどうぞ*




2010年01月26日
地区社協会合&新年会
~shio~
地区社協の会合&新年会に出席してきました。
今日は、簡単に「3/5の視察研修」と「出張りとるきっずIN横井町公会堂」の説明をいただいたあとは、懇親会となりました。
地域で子育て(ち)支援を考えてくれているお仲間ということで、いろんな方とお話をさせていただきました。
地区社協では、子育て(ち)支援に多くの皆さんが感心を寄せてくださっています。本当にありがたいことです。
私は、ママたちと地区社協との橋渡しができればいいなと思います。
それには、常にママたちの声に耳を傾けていかなければいけないな・・と思います。
また、代表のSさんに、以前ちょっとお話したサークルを運営するにあたっての「課題」のことを気にかけて覚えていてくださり、席にいた皆さんにお話ししてくれました。それについては、別記事にて投稿させてもらいますね。
1.地区社協では、3/5(金)に視察研修が予定されています。
先進地視察研修は、静岡市庵原地区社協の「子育て支援」です。
出発は、8:50(駅ロータリー)、9:00(南町公会堂前)。
研修時間は、10~12時(14:30帰宅予定)
PS、今回、私が参加できないので、サークルメンバーが行ってくれると嬉しいです


2.出張りとるきっずIN横井町公会堂を開催します!
詳しくは、こちらへ。
地区社協の会合&新年会に出席してきました。
今日は、簡単に「3/5の視察研修」と「出張りとるきっずIN横井町公会堂」の説明をいただいたあとは、懇親会となりました。
地域で子育て(ち)支援を考えてくれているお仲間ということで、いろんな方とお話をさせていただきました。
地区社協では、子育て(ち)支援に多くの皆さんが感心を寄せてくださっています。本当にありがたいことです。

私は、ママたちと地区社協との橋渡しができればいいなと思います。
それには、常にママたちの声に耳を傾けていかなければいけないな・・と思います。
また、代表のSさんに、以前ちょっとお話したサークルを運営するにあたっての「課題」のことを気にかけて覚えていてくださり、席にいた皆さんにお話ししてくれました。それについては、別記事にて投稿させてもらいますね。
1.地区社協では、3/5(金)に視察研修が予定されています。
先進地視察研修は、静岡市庵原地区社協の「子育て支援」です。
出発は、8:50(駅ロータリー)、9:00(南町公会堂前)。
研修時間は、10~12時(14:30帰宅予定)
PS、今回、私が参加できないので、サークルメンバーが行ってくれると嬉しいです



2.出張りとるきっずIN横井町公会堂を開催します!
詳しくは、こちらへ。
タグ :地区社協
2010年01月25日
出張りとるきっずのチラシ♪
~shio~

2/24(水)に横井町公会堂に「出張りとるきっず♪」に行きます
そのチラシを 今回はママスタッフのm-sakaちゃんにお願いしました。
とっても可愛くつくってくれたよ~
「出張りとるきっず」って今回初めて、小学校区地区社協からの提案で計画進行中です。
実は、こういうの前からやってみたいなぁ~って思ってました
これを機会に、これまで対象地域でなくてメンバーになっていただくことの出来なかったママさんたちのいる地域や、「地域の中で育ち合う」に共感していただけるママさんグループのいる地域、そして、地域での子育て支援を考えている町内会さんのところへ、「出張りとるきっず♪」として出向いていくことが出来たらいいなぁと思います
2/24(水)に横井町公会堂に「出張りとるきっず♪」に行きます

そのチラシを 今回はママスタッフのm-sakaちゃんにお願いしました。
とっても可愛くつくってくれたよ~

「出張りとるきっず」って今回初めて、小学校区地区社協からの提案で計画進行中です。
実は、こういうの前からやってみたいなぁ~って思ってました

これを機会に、これまで対象地域でなくてメンバーになっていただくことの出来なかったママさんたちのいる地域や、「地域の中で育ち合う」に共感していただけるママさんグループのいる地域、そして、地域での子育て支援を考えている町内会さんのところへ、「出張りとるきっず♪」として出向いていくことが出来たらいいなぁと思います

タグ :出張りとるきっず
2010年01月24日
水筒のひもの取付部がゆるくなってしまったら・・
~shio~
水筒のひもの取付部、ゆるくなって・・すぐに外れてしまったりしませんか?
幼稚園で外れてしまうと、先生も 子どもも 大変・、、、でも、買うのはもったいな~い

それを、こんな風に工夫してみました

輪ゴムを 2重にして。もう1回・・4重に。(輪ゴムはたるみなくはまればそれでいいので、輪ゴムの大きさに合わせて何重でもいいと思います)
それを、このように↑ひもの先端部にいったんはめます。

そして・・ひもの先端部を水筒にはめる。(これは通常通りです)

そしたら、輪ゴムを 下に うんしょ!と伸ばして・・水筒のひも取付部にはめまーす♪
即席のパッキン(ゴム)のようになります。
摩耗が激しいので、2~3回ごとに取り換えています。
ちい兄ちゃんが幼稚園の頃も、やっぱり同じように すぐにひもが取れてしまいました。
その時の水筒は、ひもの取付部が 蓋でなく、本体だったので、針金(10㎝くらいの平たいビニールに包まれてるやつ。よく、何かを買ったときに包装で使われているもの)を巻き付けてました、、
・・・にしても。写真の水筒、まだ1年も使ってないんですけど、絵ははげてくるし・・底のプラスチックが割れてきているし・・もう、ボロボロです
ポケモンだったら、小学校の間はずっと使えると思って、入園前に購入したんだけどな、、
お姉ちゃん使った水筒は、幼稚園の頃からのがずっと きれいままあるけれど・・やっぱり、男の子は あちこち ぶつけたり、落としたりで、かなり消耗が激しいです・・・

がんばれ・・水筒!

水筒のひもの取付部、ゆるくなって・・すぐに外れてしまったりしませんか?

幼稚園で外れてしまうと、先生も 子どもも 大変・、、、でも、買うのはもったいな~い


それを、こんな風に工夫してみました

輪ゴムを 2重にして。もう1回・・4重に。(輪ゴムはたるみなくはまればそれでいいので、輪ゴムの大きさに合わせて何重でもいいと思います)
それを、このように↑ひもの先端部にいったんはめます。
そして・・ひもの先端部を水筒にはめる。(これは通常通りです)
そしたら、輪ゴムを 下に うんしょ!と伸ばして・・水筒のひも取付部にはめまーす♪
即席のパッキン(ゴム)のようになります。
摩耗が激しいので、2~3回ごとに取り換えています。
ちい兄ちゃんが幼稚園の頃も、やっぱり同じように すぐにひもが取れてしまいました。
その時の水筒は、ひもの取付部が 蓋でなく、本体だったので、針金(10㎝くらいの平たいビニールに包まれてるやつ。よく、何かを買ったときに包装で使われているもの)を巻き付けてました、、

・・・にしても。写真の水筒、まだ1年も使ってないんですけど、絵ははげてくるし・・底のプラスチックが割れてきているし・・もう、ボロボロです


お姉ちゃん使った水筒は、幼稚園の頃からのがずっと きれいままあるけれど・・やっぱり、男の子は あちこち ぶつけたり、落としたりで、かなり消耗が激しいです・・・

がんばれ・・水筒!


タグ :水筒
2010年01月22日
お誕生会♪
~shio~
幼稚園で1月生まれの誕生会がありました☆
子どもの誕生月には、保護者も参加できると聞いたので、行ってきましたよ♪
遊戯室のステージ前方に、お誕生月の2歳児~年長さんまで 冠
をかぶってインタビュー
お名前は?好きな食べ物は?の質問に、
好きな食べ物が なかなか出てこない・・。で、「(にっこり笑顔で)言わない。」だって・・
そして、先生が助け舟を出してくれました。
「Tくんは、おかーさんの作るカレーが好きってさっき教えてくれたよ~。」って。
え~!そうなの!うれしい!なんか・・すごく、うれしい
(母)

冠
をかぶって帰宅♪
その4歳になったTくんとの帰り道の会話です。
「ようちえんで、コップコーンを食べたよ!」
コップコーン・・とは、ポップコーンのことですね^^;
「おかーさんが Tくんの影を踏んだら し-点だよー。」
「ん・・し-点?もしかして、百点のこと?」
「ちがうよー、しー点!それで、Tくんがおかーさんの影を踏んだら、5点だよー。」
「おかーさんが Tくんを踏むと し-点だから おかーさんの負けー!」
「もしかして・・・ 0点?」
「そうー、0点!・・・・・し-点だよー。」
「おかーさん!信号が青だよ!走ってー!早く早く!」

そして、歩行者用の横断歩道を渡り切り・・それでも、まだ走る


「早く!早く!赤になっちゃう!」


って、横断歩道用の信号だけでなく、車用の信号機の下を通り抜けるまで、走らなければ気が済まないTくんです、、
昨日は、横断歩道を渡たったところで、車用の信号機が赤になり、真上にある信号を見上げ・・その下で、青になるのを待ち・・・「はい、いいよー。」で進みました、、
(きのうは、何のことやら意味が分からなかったけれど、今日ようやく分かりました
)
今日だけでも、こんなに面白いことだらけのTくんとの帰り道です

こんなのももらったよ~
よ~く見ると、飴がくっついたネックレスでした!
幼稚園で1月生まれの誕生会がありました☆
子どもの誕生月には、保護者も参加できると聞いたので、行ってきましたよ♪
遊戯室のステージ前方に、お誕生月の2歳児~年長さんまで 冠


お名前は?好きな食べ物は?の質問に、
好きな食べ物が なかなか出てこない・・。で、「(にっこり笑顔で)言わない。」だって・・

そして、先生が助け舟を出してくれました。
「Tくんは、おかーさんの作るカレーが好きってさっき教えてくれたよ~。」って。
え~!そうなの!うれしい!なんか・・すごく、うれしい

冠

その4歳になったTくんとの帰り道の会話です。
「ようちえんで、コップコーンを食べたよ!」
コップコーン・・とは、ポップコーンのことですね^^;
「おかーさんが Tくんの影を踏んだら し-点だよー。」
「ん・・し-点?もしかして、百点のこと?」
「ちがうよー、しー点!それで、Tくんがおかーさんの影を踏んだら、5点だよー。」
「おかーさんが Tくんを踏むと し-点だから おかーさんの負けー!」
「もしかして・・・ 0点?」
「そうー、0点!・・・・・し-点だよー。」
「おかーさん!信号が青だよ!走ってー!早く早く!」


そして、歩行者用の横断歩道を渡り切り・・それでも、まだ走る



「早く!早く!赤になっちゃう!」



って、横断歩道用の信号だけでなく、車用の信号機の下を通り抜けるまで、走らなければ気が済まないTくんです、、

昨日は、横断歩道を渡たったところで、車用の信号機が赤になり、真上にある信号を見上げ・・その下で、青になるのを待ち・・・「はい、いいよー。」で進みました、、


今日だけでも、こんなに面白いことだらけのTくんとの帰り道です

こんなのももらったよ~

よ~く見ると、飴がくっついたネックレスでした!
2010年01月21日
「市民交流スペース」について
~shio~
夕方、会合に出席してきました。
3丁目ビッグ跡地に立つ複合ビル内につくられる「市民交流スペース」について、いろいろなお話を伺うことが出来ました。
そして、私も子育て世代を代表して!?・・気付いたことをお話してきました。
まだまだ、これから煮詰められていくと思われる「市民交流スペース」
いいものになると嬉しいですね~!
その複合施設に入る予定の図書館や、児童センターなど。
心配なのは、やはり駐車場
でしょうか・・
それには、どうしたらいいんでしょうね・・
以前から、漠然と考えていたんですけど、「歩いて楽しい街づくり」ができないものかなぁと思います。
昔、この本通を 母親に連れられて買い物に行くのは 私にとって楽しみでした♪
何がかというと・・
家から本通に出るまでの途中に、斜面を歩けるところがあったのです。(些細なことがこどもは楽しいんですね)
そして、銀行の外にある・・棒を順に飛び越えて・・
池で金魚を飼っているお店や・・
小鳥を飼っているお店・・
そういうすべてが、子どもの私にとっては、「楽しみ」だったんですね。
だから、歩いて多少遠くまで買い物に行っても、あまり苦ではなかったんだと思います。
今でも、子ども達は楽しみをみつけて歩いているのかなぁ~。。
~また、先日TVで まちづくりに成功した例を伝えていました。
昔の街並みを再現して、なつかしさ・・昭和の風景を売りにしたのだそうです。
各お店も、サッシの引き戸を木枠に変えたり・・
商品の包装をビニール製から、昔の紙製のものに変えたり・・
昔、売っていたコロッケ?を再現して売ったり・・
納屋に眠っている昔の看板をかけなおしたり・・
とにかく、懐かしさを再現するために、町が一体となって取り組んでいました。
島田の町に 何がしっくりくるのでしょうね・・
ここの商店街を見て成長した私としては、また賑わいある空間に生まれ変わってくれたらなぁと思います
PS,今の私は ひかり(犬)と散歩で歩くのが、とっても楽しいです♪ つい、歩きたくなります♪
でも、犬を連れて行って、スーパーで買い物ってできないんですよねぇ・・^^;
それができたら、どこでも歩いて行っちゃいそうですけど・・ね^^
夕方、会合に出席してきました。
3丁目ビッグ跡地に立つ複合ビル内につくられる「市民交流スペース」について、いろいろなお話を伺うことが出来ました。
そして、私も子育て世代を代表して!?・・気付いたことをお話してきました。
まだまだ、これから煮詰められていくと思われる「市民交流スペース」
いいものになると嬉しいですね~!
その複合施設に入る予定の図書館や、児童センターなど。
心配なのは、やはり駐車場

それには、どうしたらいいんでしょうね・・
以前から、漠然と考えていたんですけど、「歩いて楽しい街づくり」ができないものかなぁと思います。
昔、この本通を 母親に連れられて買い物に行くのは 私にとって楽しみでした♪
何がかというと・・
家から本通に出るまでの途中に、斜面を歩けるところがあったのです。(些細なことがこどもは楽しいんですね)
そして、銀行の外にある・・棒を順に飛び越えて・・
池で金魚を飼っているお店や・・
小鳥を飼っているお店・・
そういうすべてが、子どもの私にとっては、「楽しみ」だったんですね。
だから、歩いて多少遠くまで買い物に行っても、あまり苦ではなかったんだと思います。
今でも、子ども達は楽しみをみつけて歩いているのかなぁ~。。
~また、先日TVで まちづくりに成功した例を伝えていました。
昔の街並みを再現して、なつかしさ・・昭和の風景を売りにしたのだそうです。
各お店も、サッシの引き戸を木枠に変えたり・・
商品の包装をビニール製から、昔の紙製のものに変えたり・・
昔、売っていたコロッケ?を再現して売ったり・・
納屋に眠っている昔の看板をかけなおしたり・・
とにかく、懐かしさを再現するために、町が一体となって取り組んでいました。
島田の町に 何がしっくりくるのでしょうね・・
ここの商店街を見て成長した私としては、また賑わいある空間に生まれ変わってくれたらなぁと思います

PS,今の私は ひかり(犬)と散歩で歩くのが、とっても楽しいです♪ つい、歩きたくなります♪
でも、犬を連れて行って、スーパーで買い物ってできないんですよねぇ・・^^;
それができたら、どこでも歩いて行っちゃいそうですけど・・ね^^

タグ :eコミ
2010年01月21日
スタッフ反省会&新年会
~shio~
スタッフ全員集まりました!
親子4組、Bスタッフ3名です。

場所は、藤枝のかんてらさん。
キッズルームがあります
ワイワイ!ガヤガヤ!・・・
反省会!?
でも、いいんです
反省会は、また今度ね♪

かんてらさんの外観です。
お店の中も、とってもくつろげる雰囲気です。
昔の黒くなった木がそのまま使ってあって・・平屋で・・庭には芝生・・
こんな家に住んでみたいなぁ。。
「アルプスの少女ハイジ」の山小屋に、雰囲気がちょっと似てるんだよ~
今の家も、気に入っていますよ~^^
スタッフ全員集まりました!
親子4組、Bスタッフ3名です。
場所は、藤枝のかんてらさん。
キッズルームがあります

ワイワイ!ガヤガヤ!・・・
反省会!?
でも、いいんです

反省会は、また今度ね♪
かんてらさんの外観です。
お店の中も、とってもくつろげる雰囲気です。
昔の黒くなった木がそのまま使ってあって・・平屋で・・庭には芝生・・
こんな家に住んでみたいなぁ。。
「アルプスの少女ハイジ」の山小屋に、雰囲気がちょっと似てるんだよ~
今の家も、気に入っていますよ~^^
タグ :かんてら
2010年01月20日
歩いてる~!
~shio~

ご近所さんで、りとるきっずメンバーのRくんが歩いてる~!

よちよちよちよち
・・・・・こてん
よちよち・・・
ちょっと前まで、ママに抱っこされていた赤ちゃんのRくんが 歩いているのを、Tくんは不思議そうに見ていました。
横に並んで 歩いているTくんが、お兄さんに見えるね。
こうして、ご近所さんのあかちゃんの成長を 一緒に見ていけるのって とっても良いよね

ご近所さんで、りとるきっずメンバーのRくんが歩いてる~!


よちよちよちよち


ちょっと前まで、ママに抱っこされていた赤ちゃんのRくんが 歩いているのを、Tくんは不思議そうに見ていました。
横に並んで 歩いているTくんが、お兄さんに見えるね。
こうして、ご近所さんのあかちゃんの成長を 一緒に見ていけるのって とっても良いよね


2010年01月19日
豆柴ですか?
~ひかり(shio)~

お散歩してきて、のどが カラッカラだよ~
わたしがお散歩してるとよく「豆柴ですか?」って聞かれるの。
shioママは「豆柴じゃないけど、小さい柴犬なんです。」とか・・「偶然、豆柴なんです。」・・
とか私のことを言うの。
私は「豆柴」として産まれた訳じゃないけど、お母さんが小さいから似ちゃったみたい。
わたし、人のお友達も、ワンコのお友達も とっても大好きなの
だから、私を見たら「ひかりちゃん!」って声かけてね。
それで、いいこいいこ してくれたら、もう嬉しくてたまらないの♪・・でも、嬉しすぎて甘噛しちゃったらごめんなさい
そんなときは、手をグー
にして、「グーだよ。」って言ってくれれば、ハッと我に返って 甘噛をやめるの。
最近、Tくんの幼稚園にいっしょに歩いていくの。
Tくん、きょうは、私のリードを持って歩いてくれたの。
Tくんが持ってくれると、ちょっと歩きにくいときもあるけど嬉しいの
張り切って、私のリードを持つTくんを見ると、shioママも嬉しそうなの。
お兄ちゃんが読んだら、ぜったい「キモい!」って言われる・・・

お散歩してきて、のどが カラッカラだよ~

わたしがお散歩してるとよく「豆柴ですか?」って聞かれるの。
shioママは「豆柴じゃないけど、小さい柴犬なんです。」とか・・「偶然、豆柴なんです。」・・
とか私のことを言うの。
私は「豆柴」として産まれた訳じゃないけど、お母さんが小さいから似ちゃったみたい。
わたし、人のお友達も、ワンコのお友達も とっても大好きなの

だから、私を見たら「ひかりちゃん!」って声かけてね。
それで、いいこいいこ してくれたら、もう嬉しくてたまらないの♪・・でも、嬉しすぎて甘噛しちゃったらごめんなさい

そんなときは、手をグー

最近、Tくんの幼稚園にいっしょに歩いていくの。
Tくん、きょうは、私のリードを持って歩いてくれたの。
Tくんが持ってくれると、ちょっと歩きにくいときもあるけど嬉しいの

張り切って、私のリードを持つTくんを見ると、shioママも嬉しそうなの。
お兄ちゃんが読んだら、ぜったい「キモい!」って言われる・・・


タグ :柴犬
2010年01月18日
芝生色♪
~shio~
柴犬の「柴」と・・
芝生の「芝」って・・
同じ意味なんでしょうかねぇ、、?

冬の芝生に すっかり同化している柴っ子ひかりです♪
4か月を過ぎて 黒っぽかった毛から、赤毛に変わってきました。(ちなみに、一般的なの柴犬の茶色のことを、赤毛というんですよ
)
最近、Tの登園をいっしょにお散歩で行きます
ずいぶん、歩けるようになってきました!(最初は歩いてくれなかったんだよ、、
)
柴犬の「柴」と・・
芝生の「芝」って・・
同じ意味なんでしょうかねぇ、、?
冬の芝生に すっかり同化している柴っ子ひかりです♪
4か月を過ぎて 黒っぽかった毛から、赤毛に変わってきました。(ちなみに、一般的なの柴犬の茶色のことを、赤毛というんですよ

最近、Tの登園をいっしょにお散歩で行きます

ずいぶん、歩けるようになってきました!(最初は歩いてくれなかったんだよ、、

2010年01月16日
フリマ出店報告
~shio~
きょう、りとるきっずB(ボランティア)スタッフらの子どもたちが通う幼稚園で「もちつき大会&バザー・フリマ」がありました^^
そこで、サークルの古着在庫と個人分を抱え・・フリーマーケット出店してきました
張り切って出店したのですが・・・
サークル在庫の売り上げは、640円くらい。(間違えていたら後で訂正します)
3人の個人売り上げもそんなもんだったかな・・
残ったものはサークルに寄付するものも多いと思います。
メインの餅つき大会が園庭であり・・ フリマ会場は、そこから離れた2F遊戯室だったためか・・
足を運んでくれたとしても、もう1月の半ばになれば、今年の冬物の服は皆、買っちゃってるんだよねぇ、、きっと。
やっぱり、フリマは 春先か 秋でないとだなぁ、、と思ったのでした
一つ勉強になったよぉ~っ

しかし、百円単位でも とっても貴重な資金です!
大切に使わせていただきますね☆
きょう、りとるきっずB(ボランティア)スタッフらの子どもたちが通う幼稚園で「もちつき大会&バザー・フリマ」がありました^^
そこで、サークルの古着在庫と個人分を抱え・・フリーマーケット出店してきました

張り切って出店したのですが・・・
サークル在庫の売り上げは、640円くらい。(間違えていたら後で訂正します)
3人の個人売り上げもそんなもんだったかな・・

残ったものはサークルに寄付するものも多いと思います。
メインの餅つき大会が園庭であり・・ フリマ会場は、そこから離れた2F遊戯室だったためか・・
足を運んでくれたとしても、もう1月の半ばになれば、今年の冬物の服は皆、買っちゃってるんだよねぇ、、きっと。
やっぱり、フリマは 春先か 秋でないとだなぁ、、と思ったのでした

一つ勉強になったよぉ~っ


しかし、百円単位でも とっても貴重な資金です!
大切に使わせていただきますね☆
タグ :フリマ
2010年01月15日
電車の窓から・・
~shio~
きょうは、遊び研のカウンセラー講座のため、清水まで行ってきました
島田発だったので、運転手さんの助手席側の一番前の席に乗ってみました
車を運転しているときのような感覚で、線路を走っていきます、ちょっと いいかも~♪
途中、晴れていたので 富士山がきれい!
線路上のずっと先にある富士山に向かって 走ってく景色はとってもいい~
運転手さんの 運転の様子・・声を出しての確認作業とかが 見れて、ちょっと興味深々でみちゃいました♪
電車マニアのキッズには、たまらないんじゃぁないかな~~~♪
携帯写真撮りたかったけど・・さすがの私も恥ずかしくてできなかったよ・・
清水まで行くと富士山が 大きいのがとっても壮観です!
帰りも、一番前に乗って、島田までの景色を楽しもうと思ったけれど・・先客が

シルバーシートだったので 空いていても、ちょっと 座れなかったかなぁ、、
先客のおじさん・・島田に着くころには、靴をぬいで 進行方向に向かって シートに体育座りしてましたよぉ
その気持ち分かるなぁ。。
ずっと右をむきっぱなしだと、首が痛いんだよね
きょうは、遊び研のカウンセラー講座のため、清水まで行ってきました

島田発だったので、運転手さんの助手席側の一番前の席に乗ってみました

車を運転しているときのような感覚で、線路を走っていきます、ちょっと いいかも~♪
途中、晴れていたので 富士山がきれい!

線路上のずっと先にある富士山に向かって 走ってく景色はとってもいい~

運転手さんの 運転の様子・・声を出しての確認作業とかが 見れて、ちょっと興味深々でみちゃいました♪
電車マニアのキッズには、たまらないんじゃぁないかな~~~♪
携帯写真撮りたかったけど・・さすがの私も恥ずかしくてできなかったよ・・

清水まで行くと富士山が 大きいのがとっても壮観です!

帰りも、一番前に乗って、島田までの景色を楽しもうと思ったけれど・・先客が


シルバーシートだったので 空いていても、ちょっと 座れなかったかなぁ、、

先客のおじさん・・島田に着くころには、靴をぬいで 進行方向に向かって シートに体育座りしてましたよぉ

その気持ち分かるなぁ。。
ずっと右をむきっぱなしだと、首が痛いんだよね

2010年01月11日
4歳のバースデイ♪
~shio~

1月11日 Tくん、4歳になりました

買ってきたケーキを 嬉しくて振ってしまうので、開けたらこんなになっていました
それでも、自分のせいだと諦めたのか・・文句も言わずに・・

パクパク食べました
昨年の3歳の誕生日のとき(こちら)のブログを見たら、インタビューをしていたので、今回もいろいろ質問してみたけれど、何言っても・・「う○こ♪」との返事、、もういいです
Tが 産まれてから、4年。
早いような、普通のような・・!?
Tくん、産まれてきてくれて本当にありがとう

1月11日 Tくん、4歳になりました


買ってきたケーキを 嬉しくて振ってしまうので、開けたらこんなになっていました

それでも、自分のせいだと諦めたのか・・文句も言わずに・・

パクパク食べました

昨年の3歳の誕生日のとき(こちら)のブログを見たら、インタビューをしていたので、今回もいろいろ質問してみたけれど、何言っても・・「う○こ♪」との返事、、もういいです

Tが 産まれてから、4年。
早いような、普通のような・・!?
Tくん、産まれてきてくれて本当にありがとう

タグ :誕生日
2010年01月10日
キウイジャム♪
~shio~

キウイのジャムを初めてつくりました♪

それは、キウイをいっぱい頂いたから
皮むきは、キウイを半分に切って、中身をスプーンでくり抜いていったら早く、楽しくできましたよ~♪
◎くり抜いたキウイに、砂糖(キウイの30%の量)、レモン汁を入れて・・灰汁(あく)をとり終ながら、煮詰めて出来あがり~
・・・ってじつは、先に作ったほうは、ちょっと失敗してしまったのでした、、飴色になってしまった、、(>_<)
教訓を生かし、再度つくったのは大成功
(一度に全部作らなくて良かったぁ、、^^;)
Kちゃん、キウイありがとね~
キウイのジャムを初めてつくりました♪
それは、キウイをいっぱい頂いたから

皮むきは、キウイを半分に切って、中身をスプーンでくり抜いていったら早く、楽しくできましたよ~♪
◎くり抜いたキウイに、砂糖(キウイの30%の量)、レモン汁を入れて・・灰汁(あく)をとり終ながら、煮詰めて出来あがり~

・・・ってじつは、先に作ったほうは、ちょっと失敗してしまったのでした、、飴色になってしまった、、(>_<)

教訓を生かし、再度つくったのは大成功

Kちゃん、キウイありがとね~

タグ :キウイジャム
2010年01月09日
活動記録~地域交流もちつき大会!~
~shio~
天気
良いお天気にめぐまれました!
参加・・親子13組~、町内会長さん、地区社協代表Sさん、他にも地区社協や町内から。民生委員Kさんも。
全55名~(未就園児10名、幼稚園8名、小学生8名、中学生3名、大人26名)ほど

地域交流もちつき大会!

まずは、かまどの準備。もち米を蒸します。
その間に・・

白玉づくり♪
ねりねり・・・・・
※白玉は、お餅が食べれない乳幼児さんたちのために皆でつくったよ!

そして・・

町内のSさんが、自作の紙芝居をやってくれました

とっても上手な絵で驚きました

紙芝居を見ています^^
Sさん、ありがとうございました!
そして、そろそろ・・お米が蒸しあがりました

さぁ!お餅つきだよ~!!!

よいっしょっ。

よいっしょっ!

よいっしょっ~!

おもちをかえすのが名人級だったKちゃんパパです!(うちのおとーさんが、感心しきりでした。。)
じつは、Kちゃんパパのご実家で作っているもち米を今回なんと・・いただきました


Kちゃんのおじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございましたm(_ _)m

おもちー!

お味は?

美味しい??
今回、この「もちつき大会」ができたのは、なんといっても 最初に「うちに 臼と杵があるから、もちつきやるなら・・」と声をかけてくれたりとるきっずメンバーのSさんとお祖父ちゃんに感謝です
臼、杵、かまど、せいろ・・すべて一式、お借りさせていただきました
そして、町内の皆さんも、快く協力していただき、荷物運びのために 町内の軽トラックをお借りし、昔ながらの方法でマキを使って火をおこすところから やらせていただくことが出来ました
温かく見守り、ご協力くださり 本当にありがたく思います。。
また、地区社協の皆さんにもお手伝いしていただきました。代表のSさんには、子供たちに飲み物や、割り箸などを差し入れていただきました
子育て担当で、私の同級生のお母さんのMさんも来てくれて、たくさん手伝っていただきました。
民生委員のKさんには、いつも さりげなく助けていただいています。今日は、何から何まで お手伝いいただきました。
そして、臼を運ぶには 男性3人の力が必要!ということで、スタッフのおとーさん達も いっぱい集まってくれました☆
うちのおとーさんは、この機会を とても楽しんだようですよ♪
みなさん(パパさんたち)、どうでした???
面倒くさかった!?
いえいえ、、(>_<)
最初は面倒だったかもですが・・
子どもが喜ぶならって、やってみると なかなか楽しいもんでしょ
たぶん、私たちママもいっしょ。
子どもの笑顔が見たくて、こうして仲間づくりしてたりするんだよねぇ。。
それが・・いつの間にか、ママ(自分)がいちばん楽しんでいたりして♪
きょうは、みんなの力が・・ 人があつまって・・ できたんだと思います。
あっ、そうそう・・
今回、みやともちゃんが すごく頑張ってくれましたぁ~!
もともと、Sさんとお友達ということもあり・・みやともちゃん中心になって 今回の「もちつき計画」を進めてもらったのでした☆
計画開始から18日(お正月はさんでるし、、)で、よく こんなに出来たと思います!みやともちゃんのおかげです!
終わって、みやともちゃんと「楽しいっけねぇ~!」って言ったよ☆
みやともちゃんも、ほかのママたちも・・みんな すごいんだよねっ。
こどもたちが、大きくなったとき・・公会堂に集まって、よく遊んだっけ・・ お正月には、もちつきしたっけ・・ 楽しかったなぁ!って覚えていてくれたら、最高だよねぇ。。
そうそう・・中学生も3人来てくれたよ!来てくれて嬉しかったよ!
あと反省点。
子どもたちに、お餅つきやらせてあげたかったんだけど・・パパさんたち、美味しいお餅を子どもたちに食べさせることに専念してくれて、「熱いうちに、早く、つかないと!」と 一生懸命!だから、ごく一部の子どもたちしか・・お餅つきできなかったようなのです、、(>_<)
そして、1回目についたときは、おもちをつくのに最適な場所を優先して、倉庫の中で、、
そのため、お餅つきが よく見えないっ、、
そのため、2回目は場所を 大勢がよく見える場所に変えてもらいましたが・・ そのときには、すでに子どもたちの目の前に つきたてのお餅があったので、みんな食べるほうに一生懸命っ!
その辺を、終わった後、うちで おとーさんと反省会。
おとーさん曰く「イベント的なこと、まったく頭にないっけ・・。早く、美味しく、餅つくことだけしか考えなかった・・」と
まぁ、それだけ おとーさんたちは、子どもたちのために 一生懸命やってくれたってことで・・^^;☆
お餅つけなかった・・子どもたち、おおぜい・・ごめんね

Tに 「Tくん、やってないよ。(おもち、ついてない)」って言われて、おとーさんが無言になっていました、、
でも・・まぁ!!!
そんな反省点は、ちらほらありながらも・・はじめて、みんなの力でこれだけのことができれば、大成功
といっていいのではないでしょうか! そして、こうして大人たちが、地域の中で 仲良くやっていくことが よりよい「子育ち支援」につながるんじゃないかなぁ~って感じがしてきます。みなさん、どうでした?
天気

参加・・親子13組~、町内会長さん、地区社協代表Sさん、他にも地区社協や町内から。民生委員Kさんも。
全55名~(未就園児10名、幼稚園8名、小学生8名、中学生3名、大人26名)ほど

地域交流もちつき大会!

まずは、かまどの準備。もち米を蒸します。
その間に・・

白玉づくり♪
ねりねり・・・・・
※白玉は、お餅が食べれない乳幼児さんたちのために皆でつくったよ!

そして・・

町内のSさんが、自作の紙芝居をやってくれました


とっても上手な絵で驚きました


紙芝居を見ています^^
Sさん、ありがとうございました!
そして、そろそろ・・お米が蒸しあがりました


さぁ!お餅つきだよ~!!!

よいっしょっ。

よいっしょっ!

よいっしょっ~!

おもちをかえすのが名人級だったKちゃんパパです!(うちのおとーさんが、感心しきりでした。。)
じつは、Kちゃんパパのご実家で作っているもち米を今回なんと・・いただきました



Kちゃんのおじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございましたm(_ _)m

おもちー!


お味は?


美味しい??

今回、この「もちつき大会」ができたのは、なんといっても 最初に「うちに 臼と杵があるから、もちつきやるなら・・」と声をかけてくれたりとるきっずメンバーのSさんとお祖父ちゃんに感謝です


そして、町内の皆さんも、快く協力していただき、荷物運びのために 町内の軽トラックをお借りし、昔ながらの方法でマキを使って火をおこすところから やらせていただくことが出来ました

また、地区社協の皆さんにもお手伝いしていただきました。代表のSさんには、子供たちに飲み物や、割り箸などを差し入れていただきました

民生委員のKさんには、いつも さりげなく助けていただいています。今日は、何から何まで お手伝いいただきました。
そして、臼を運ぶには 男性3人の力が必要!ということで、スタッフのおとーさん達も いっぱい集まってくれました☆
うちのおとーさんは、この機会を とても楽しんだようですよ♪
みなさん(パパさんたち)、どうでした???
面倒くさかった!?
いえいえ、、(>_<)
最初は面倒だったかもですが・・
子どもが喜ぶならって、やってみると なかなか楽しいもんでしょ

たぶん、私たちママもいっしょ。
子どもの笑顔が見たくて、こうして仲間づくりしてたりするんだよねぇ。。
それが・・いつの間にか、ママ(自分)がいちばん楽しんでいたりして♪
きょうは、みんなの力が・・ 人があつまって・・ できたんだと思います。
あっ、そうそう・・
今回、みやともちゃんが すごく頑張ってくれましたぁ~!
もともと、Sさんとお友達ということもあり・・みやともちゃん中心になって 今回の「もちつき計画」を進めてもらったのでした☆
計画開始から18日(お正月はさんでるし、、)で、よく こんなに出来たと思います!みやともちゃんのおかげです!
終わって、みやともちゃんと「楽しいっけねぇ~!」って言ったよ☆
みやともちゃんも、ほかのママたちも・・みんな すごいんだよねっ。
こどもたちが、大きくなったとき・・公会堂に集まって、よく遊んだっけ・・ お正月には、もちつきしたっけ・・ 楽しかったなぁ!って覚えていてくれたら、最高だよねぇ。。
そうそう・・中学生も3人来てくれたよ!来てくれて嬉しかったよ!
あと反省点。
子どもたちに、お餅つきやらせてあげたかったんだけど・・パパさんたち、美味しいお餅を子どもたちに食べさせることに専念してくれて、「熱いうちに、早く、つかないと!」と 一生懸命!だから、ごく一部の子どもたちしか・・お餅つきできなかったようなのです、、(>_<)
そして、1回目についたときは、おもちをつくのに最適な場所を優先して、倉庫の中で、、

そのため、お餅つきが よく見えないっ、、

そのため、2回目は場所を 大勢がよく見える場所に変えてもらいましたが・・ そのときには、すでに子どもたちの目の前に つきたてのお餅があったので、みんな食べるほうに一生懸命っ!

その辺を、終わった後、うちで おとーさんと反省会。
おとーさん曰く「イベント的なこと、まったく頭にないっけ・・。早く、美味しく、餅つくことだけしか考えなかった・・」と

まぁ、それだけ おとーさんたちは、子どもたちのために 一生懸命やってくれたってことで・・^^;☆
お餅つけなかった・・子どもたち、おおぜい・・ごめんね


Tに 「Tくん、やってないよ。(おもち、ついてない)」って言われて、おとーさんが無言になっていました、、

でも・・まぁ!!!
そんな反省点は、ちらほらありながらも・・はじめて、みんなの力でこれだけのことができれば、大成功


タグ :もちつき
2010年01月07日
七草がゆ
~shio~
きょうは 七草がゆの日ですね♪
昔、お正月にお餅の食べすぎでもたれた胃を休めるため・・と聞いたような・・
でも、じつは「1年の無病息災を願う」行事なのですね
七草には、こんな↓ 効能があるとされているそうです
・セリ(解毒、食欲増進、神経痛) ・ナズナ(高血圧、貧血、食欲増進) ・ゴギョウ(せき止め、痰きり、利尿作用) ・ハコベラ(歯槽膿漏、催乳、健胃整腸) ・コオニタビラコ=ホトケノザ(体質改善) ・スズナ(骨粗鬆症、腸内環境改善) ・スズシロ(骨粗鬆症、腸内環境改善)

Tくんのです
他は、すでに食べ始めてしまっていたのでね・・

おかずは、あっさりと薄味の煮物(肉なし)にしてみました。
(あ~っ、待って~!写真とるから~。すでに食べられてます、、)

きょうは、さらに あっさりと キュウリとわかめの酢の物です。大人は 千切りのしょうがと一緒にいただきました。
毎年、七草がゆはつくるんですが、いつも おかずをこってりしてしまって・・これじゃ、ダメじゃん・・ってなっていました。
きょうは、なかなか いい感じ~^^
また、いつもは炊飯器で炊いたごはんにお水を足してお粥にしていたんだけど、きょうは ご飯もなかったので 圧力なべで お米から炊いてみました。それが良かった~!美味しかった~!子供たちも パクパク食べてくれました。
また、今日は おとーさんも 中学生たちも、そろって 家族全員で夕食を。
やっぱ・・みんな揃って食べるのが、いちばんいいよね
きょうは 七草がゆの日ですね♪
昔、お正月にお餅の食べすぎでもたれた胃を休めるため・・と聞いたような・・

でも、じつは「1年の無病息災を願う」行事なのですね

七草には、こんな↓ 効能があるとされているそうです

・セリ(解毒、食欲増進、神経痛) ・ナズナ(高血圧、貧血、食欲増進) ・ゴギョウ(せき止め、痰きり、利尿作用) ・ハコベラ(歯槽膿漏、催乳、健胃整腸) ・コオニタビラコ=ホトケノザ(体質改善) ・スズナ(骨粗鬆症、腸内環境改善) ・スズシロ(骨粗鬆症、腸内環境改善)
Tくんのです

他は、すでに食べ始めてしまっていたのでね・・

おかずは、あっさりと薄味の煮物(肉なし)にしてみました。
(あ~っ、待って~!写真とるから~。すでに食べられてます、、)
きょうは、さらに あっさりと キュウリとわかめの酢の物です。大人は 千切りのしょうがと一緒にいただきました。
毎年、七草がゆはつくるんですが、いつも おかずをこってりしてしまって・・これじゃ、ダメじゃん・・ってなっていました。
きょうは、なかなか いい感じ~^^
また、いつもは炊飯器で炊いたごはんにお水を足してお粥にしていたんだけど、きょうは ご飯もなかったので 圧力なべで お米から炊いてみました。それが良かった~!美味しかった~!子供たちも パクパク食べてくれました。
また、今日は おとーさんも 中学生たちも、そろって 家族全員で夕食を。
やっぱ・・みんな揃って食べるのが、いちばんいいよね

タグ :七草がゆ
2010年01月06日
地域の力を実感!
~shio~

年末に町内回覧してもらった「1/9土・地域交流もちつき大会!」のチラシです。
昨日はその回覧を見た町内の方から、「ぜひ自作の紙芝居を子供たちに見せたい」というお申し出をいただき・・
きょうは、民生委員のKさんが 何かお手伝いすることあります?すこやか会のスタッフにも声をかけてみますといっていただき・・
夕方には、同町内で 第三地区社協広報担当のSさんからも、「なにか手伝うことある?地区社協のほうからも、○○さんと、○○さんと・・・・・がいくよ!」と
そして、それでは駐車場をどうしましょう!?と相談したら、「そんなのあんたっちが心配しなくても大丈夫だよ。なんとでもなるよ。」と・・ ほんとになんとでもなりそうな!なんて頼もしいお返事
地域の力って 大きいなぁ!って実感しますねぇ・・
なので・・・
これは、子どもたちにたくさん来てほしい!っと改めて思い!
子供会、中学のほうにも急きょ、連絡を回させていただきました。
学校のお友達も誘って、大勢遊びにきてくれるといいなぁ~!
年末に町内回覧してもらった「1/9土・地域交流もちつき大会!」のチラシです。
昨日はその回覧を見た町内の方から、「ぜひ自作の紙芝居を子供たちに見せたい」というお申し出をいただき・・

きょうは、民生委員のKさんが 何かお手伝いすることあります?すこやか会のスタッフにも声をかけてみますといっていただき・・

夕方には、同町内で 第三地区社協広報担当のSさんからも、「なにか手伝うことある?地区社協のほうからも、○○さんと、○○さんと・・・・・がいくよ!」と

そして、それでは駐車場をどうしましょう!?と相談したら、「そんなのあんたっちが心配しなくても大丈夫だよ。なんとでもなるよ。」と・・ ほんとになんとでもなりそうな!なんて頼もしいお返事

地域の力って 大きいなぁ!って実感しますねぇ・・

なので・・・
これは、子どもたちにたくさん来てほしい!っと改めて思い!
子供会、中学のほうにも急きょ、連絡を回させていただきました。
学校のお友達も誘って、大勢遊びにきてくれるといいなぁ~!
