★これまでの活動★ブログ内「活動記録日誌」へ(ぜひ、見てみてね♪)
★活動スケジュール★ しまだ子育てカレンダー へ(「こだわり検索」⇒りとるきっず検索)
・ ・ ・メンバー・スタッフ・見守り隊 随時募集中・ ・ ・
*「みんなの日記-shio)」は 『りとる☆ピースなshioの日記』にお引っ越ししましたm(__)m
2008年09月30日
親の笑顔 子の笑顔
本日、夕刊4面の記事
「育児に成果求め行き詰まる 親も弱さを認めよう」 荻野ゆう子さん
「この子が笑顔でいてくれれば、それでいいんです。」私たちの相談室を訪れ、そうつぶやく親は少なくない。親心の深さを思わせる切ない言葉だが、子どもが笑顔でないと安心できない、という緊張も感じられる。・・・・
・・子どもに笑顔を求める前に、まず親が笑顔になることが大切だと思う。
そうかぁ。。
親が笑顔でいれない・・かぁ
わたしは・・ 子どもとの関わり方、遊び方が分からなくって・・ いつも、童謡ばっかり 歌ってたっけ。
ばーばがあやすとケラケラ笑うのに・・ わたしはケラケラ笑わせることができなくって・・くすぐって 無理やり笑わせてみたりして・・

そんな私にとっては、 「子どもの笑顔」=「自分の笑顔」だったなぁ~

お兄ちゃんは、外遊びと友達が好きで。
いつも、子どもの笑顔が見たくって、公園に通っていたっけ。。
お姉ちゃんは、外遊びが好きでなくて、家の中で、どう遊んでいいか分からなくて、ばーばの勧めでお世話になった、主婦の友社でやっていた「りとるらんど」で、いろんな親子で楽しむ遊びを通して、お姉ちゃんの笑顔を見ると、ほんとうに嬉しくって。。
その頃、くすぐる以外の笑わかせかたが分からなかった私としては・・

わたしとお姉ちゃんが、楽しくて笑えるってことが本当に嬉しくって。。
「この子が笑顔でいてくれれば、それでいい」
という方も、いるかもしれませんが・・ わたしは
「この子の笑顔が見たい。いっしょに遊びたい。いっしょに笑いたい。それが私の笑顔。」だったんですね。
この新聞記事の言わんとするところは、また別にあるように思いますが・・
まぁ、こんな私みたいな人もいるよ・・ということです

それにしても、今は、子どもが可愛くて、一緒に遊ぶのが楽しくってしょーがないんですけど
わたし、なんで、こんななったんだ(?_?)
shio
2008年09月28日
振り返って・・
2008年3月19日(水)
サークル発足にあたって、スタッフ会合できめたことなどを記します。
目的
町内を中心とした地域の親子交流を通して、子ども同士、親同士の絆を深めることを主な目的する。
町内の方との交流の機会をつくり、地域で子どもたちを見守ってもらえるような環境作りをめざす。
<スタッフの自由意見・こんなサークルにしたいな!>
子どもも親も近所にお友達をつくる機会が欲しいな。
身近に遊べる場所が欲しい。
子どもたち(親も)の絆が深まり、将来に渡り良い関係が築けるといいな。
働いていて参加できない親子も参加できる機会が、年1回でもあるといいな。
敬老の日には、お年寄りと遊んだり、町内の方とも良い関係を築き、将来に渡って、子どもたちの成長を見守ってもらえるようになるといいな。
小学校の登校班の子に、顔も 名前も 家も 親の顔も 分からない子がいるのは、ちょっとおかしいんじゃないかな・・と思った。「こども会」の前の乳幼児の会があれば、小さい頃から町内に顔見知りも増えるんじゃないかと思った。
上の子が2歳半のときに、下の子が生まれ、半年くらいは出かけるのが難しかった・・。近所の公園に行っても誰もいなかった・・ 近所に集まれる場所があれば、出かけやすく、上の子も救われたかも・・なんて思った。
親子共々、笑顔になれる場所づくりがしたいな!
ちょっと大袈裟かもだけど、子どもたち(親も)にとって、かけがえのない居場所になるといいな!
基本的には、子どもの遊び場としてやるのだけど、お母さんの同士の交流の場や情報交換の場として利用したり、又、お母さん自身が元気でいられるために、お母さんがリフレッシュできる場になるといいと思います。
子どもに家ではできない経験をさせてあげたり、母親や大人だけでなく、お友達と何かをする楽しさを味わうことができる良い機会になると思います。
地域の人たちに声をかけて、来れる方に来ていただき(孫、子がいる いないに かかわらず・・)子どもと一緒に遊んでもらったり、おばあちゃんの知恵を聞いたり・・ 交流の場になると、お互いに良い機会になると思います。
活動内容として、絵本の読み聞かせ。工作。
絵本は、簡単なものを1,2冊。工作は、折り紙を折ったり、絵をかいたり・・。
月の行事で、正月、節分などあるから月行事で気分程度に接したら良いかな♪
心配事で・・ 子どもが退会して私だけ会に残ることは出来ないと思っているのですが、長く続けて欲しいとの要請があったので後任者が続けてくれると良いのですが・・先の事は未定ですが少し気になって・・
神座のきっずねっとの内容が良かった。それと同じようにできたらいいな。
サークル発足にあたって、スタッフ会合できめたことなどを記します。
目的
町内を中心とした地域の親子交流を通して、子ども同士、親同士の絆を深めることを主な目的する。
町内の方との交流の機会をつくり、地域で子どもたちを見守ってもらえるような環境作りをめざす。
<スタッフの自由意見・こんなサークルにしたいな!>
子どもも親も近所にお友達をつくる機会が欲しいな。
身近に遊べる場所が欲しい。
子どもたち(親も)の絆が深まり、将来に渡り良い関係が築けるといいな。
働いていて参加できない親子も参加できる機会が、年1回でもあるといいな。
敬老の日には、お年寄りと遊んだり、町内の方とも良い関係を築き、将来に渡って、子どもたちの成長を見守ってもらえるようになるといいな。
小学校の登校班の子に、顔も 名前も 家も 親の顔も 分からない子がいるのは、ちょっとおかしいんじゃないかな・・と思った。「こども会」の前の乳幼児の会があれば、小さい頃から町内に顔見知りも増えるんじゃないかと思った。
上の子が2歳半のときに、下の子が生まれ、半年くらいは出かけるのが難しかった・・。近所の公園に行っても誰もいなかった・・ 近所に集まれる場所があれば、出かけやすく、上の子も救われたかも・・なんて思った。
親子共々、笑顔になれる場所づくりがしたいな!
ちょっと大袈裟かもだけど、子どもたち(親も)にとって、かけがえのない居場所になるといいな!
基本的には、子どもの遊び場としてやるのだけど、お母さんの同士の交流の場や情報交換の場として利用したり、又、お母さん自身が元気でいられるために、お母さんがリフレッシュできる場になるといいと思います。
子どもに家ではできない経験をさせてあげたり、母親や大人だけでなく、お友達と何かをする楽しさを味わうことができる良い機会になると思います。
地域の人たちに声をかけて、来れる方に来ていただき(孫、子がいる いないに かかわらず・・)子どもと一緒に遊んでもらったり、おばあちゃんの知恵を聞いたり・・ 交流の場になると、お互いに良い機会になると思います。
活動内容として、絵本の読み聞かせ。工作。
絵本は、簡単なものを1,2冊。工作は、折り紙を折ったり、絵をかいたり・・。
月の行事で、正月、節分などあるから月行事で気分程度に接したら良いかな♪
心配事で・・ 子どもが退会して私だけ会に残ることは出来ないと思っているのですが、長く続けて欲しいとの要請があったので後任者が続けてくれると良いのですが・・先の事は未定ですが少し気になって・・
神座のきっずねっとの内容が良かった。それと同じようにできたらいいな。
2008年09月27日
うんどうかい
きょうは、小学校の運動会でした♪
うちの子供たちは、運動は、ちょっと・・苦手なのですが・・ それでも、自分の力をがんばって出していましたよ!
そして、とても楽しんでいたように思います♪
Hちゃん・・ ひとりじめ

Cママと、「あと9年・・ この小学校の運動会に来るんだねぇ・・」って

9年も経ったら、どうなっているんだろう?
孫つれて、来てたりしてね~

りとるきっずのみんなとも、あと9年先・・いえ中学も入れれば12年先のおなじ運動会をいっしょに、見ていくんだろうなぁ

shio
2008年09月26日
りとるきっずメンバーからの意見・感想



○○○はみんなより小さいので、工作はすぐどっかに行っちゃったり、ぐちゃぐちゃにしちゃったり、まだ自分でやることが出来なかったので少しレベルが高いのかなぁっと…
私としては、思いもつかない事を教えてもらえたり、5歳のお姉ちゃんが、作ったものを見て、すごく喜んでくれるので嬉しいです
本読みや運動など、体を動かす遊びは、すごく楽しんでるなぁって思います
何もアイデアが浮かばないので、こんな事をしたらいいかも?って言えなくてごめんなさい
これからも宜しくお願いします



今回このサークルに参加して、まず地域のお友達が出来た事が良かったです!学区も一緒なので小学校に入っても付き合えるし、子供の相談もお母さんを知っているので安心して出来ます!
次回主人に単身赴任でお願いしたいなーっと思う日々です


以前住んでいたのが新興住宅地のマンションという事もあって、子供達はマンション横付けの公園に毎日通い、そこには生後1ヶ月の赤ちゃんから六年生までが一緒に遊ぶ。という環境でした。
多い時には子供だけでも20人はいて、小さな子は大きな子に面倒みてもらいながら遊んでいました。
ですから、引っ越してきて、マンションとは違い、世代も環境もバラバラな近所付き合いだと、ほんの数メートル先に同世代の子供が居ても知らないままに過ぎ、知り合う機会も無く…公園も人気が無く…
密室育児になってしまうのかっと思っていた矢先のお誘い♪ 私も○○○も嬉しかったです
近所を歩いていれば、知ってる顔に会える安心感。 素敵です

上手く言えませんが、“どこに行っても知り合いいないし…どぅしよっかなぁ~”な状態の私と子供に、これから島田で生活してく自信と楽しみを貰えた“りとるきっず”です。

季節にちなんだ遊びや工作は、なかなか家で 子どもと2人で出来ないことでも、みんなと やることで、やってみようとしたり、使わせたことのないハサミは、みんなが使うのを見ながら 使ってみたり、自然と 道具を使って 作ることを覚える良い機会だと思います。
又、季節行事も、自分たちも作ったり、やることでそれが身近になって自然に覚えていけていいなーと思います。
(スタッフとして)我が家流の楽しい遊びをみんなでやったり、絵本を紹介できたり、自分たちがやりたい!と思うことをやっているので楽しいです。が、行き詰まることもあり、そんな時は、近所なので、集まり、話し合ってみんなで悩んで、意見を出し合って解決していくのが、また楽しいです。これからも、みんなで試行錯誤しながら、でも気張らず気楽に楽しく続けていけたらいいと思います。


気のしれた仲間、安心できる近所の居場所、今もすっごく楽しいし、このメンバーとは、これから先も、ずっと一緒に近くで、子どもたちを見守っていけるんだなぁと思うと、将来に渡っての楽しみや安心感も生まれます。
りとるきっずは、近所の子どもとママを、つなぎ合わせてくれた、私にとっても、○○にとっても、かけがえのない居場所です

サークルスタッフをやると、大変そう・・と思われがちですが、りとるきっずのスタッフは、やっていたほうが、さらに数倍楽しめています♪
2008年09月24日
活動記録~うんどうかいごっこ~
スプーンでボールをはこんでるよ♪
むずかしいかな~ じょうずにできるかな~
大玉ころがし!
よいしょ よいしょ・・ コ~ロコロ・・
ちょっと、休憩中。。
玉入れもやったよ♪
かごにいっぱい、はいったよ!
座布団に、ごろ~~~ん!
って、これは競技ではありませんよ~

障害物競走のために準備した座布団をひいたとたん・・この通り

たしかに、気持ちいいもんね~
障害物競走でもらったお菓子を食べてるよ♪
障害物は、ダンボールのトンネルをくぐったり・・ 新聞紙フウセンをはざしたり・・ 長いすを走り抜けたり・・ ステージからジャンプしたり・・ 最後につるしてあるお菓子をとったよ♪
他にも、借り物競争みたいなことをしたり・・ つなひきもやったよ!
どれも、形になっていたかは、微妙だけど

いいんです!
楽しければ!
きょうは、お菓子はDさんが「たくさん、もらったから。」と言って、寄付してくれました~

そして、高砂町内のSさんがサークルを見に来てくれて、いっぱいお手伝いしてもらいました

また、市の児童課の担当の方が、活動内容の見学ということで来てくれました。。
児童課の方のお話では、「つどいの広場事業」として承認するには、地域の全面協力が条件の1つだそうです。
もちろん、協力してもらえたら、うれしいけれど・・
まだ、はじまったばかりのサークル。
だから、町内の条件に合わせて・・ できることからやっていく。
まずは、小さくとも居場所を確保することが大事かなぁと改めて思うのです。
そして、徐々に地域のかたに、協力してもらえるような形にしていけたらいいなぁと思います。
子供たちとママの居場所を守っていきたいです。。
きょう、帰宅して
Tが「たのしかった~!」と言うのです。
わたしも「たのしかった~!」と言いました。
そのとき、なんともいえない 満足感をおたがい共有できている感じが、すごく幸せな気持ちになります。
わたしのことを、ぎゅ~っと Tが抱きしめてきます

たのしくて、うれしくて、・・ このあふれる思いを わたしに、ぎゅ~っと してきていると感じます。。
実は、わたしの気持ちも、 そのとき、Tとおんなじ なんですよね。。
これって、すっごく 素敵な幸せ感だと思います。。
そんな幸せな充足感をくれる「りとるきっず」を とっても大事に思うんですよねぇ♪
shio
2008年09月23日
おはぎをつくったよ
クックパッドを木瓜さんのレシピを参考にしました。
おはぎ作りは、春にも作って、今回2度目です

子供たちといっしょに、あーでもない、こーでもない・・いいながら、作りました

お味はどうかな?
お兄ちゃんが、帰ってきたら、 みんなでいただきま~す!!

パパが「春はぼたもち、秋はおはぎなんだよ。知ってた?」・・・ 知りませんでした

shio
2008年09月23日
楽しんでたよ♪
体育大会「クラス対抗長縄跳び」
午前中は幼稚園の運動会へ行ってきたので、中学生がとっても大きくみえます

「競技が終わったら、駆け足で応援席にもどってくださ~い!」
・・と、アナウンスがあるんだけれど・・ 誰も、走ろうとはしない(^^;)
その、ちっちゃな抵抗を可愛く思うのは・・
わたしの母校での運動会に、昔を思い出すからかなぁ。。

午前中のリレーが終わったあとだからか・・お兄ちゃんは、リラックスして体育大会を楽しんでいるみたいに見えました♪
家庭とは離れた場所で、笑顔のお兄ちゃんを見ることができて、なんだか、ホッとして・・そして嬉しくなりました♪
shio
2008年09月20日
思いを伝える・・
わたしの敬愛する・・はなまるのHせんせいから、お葉書をいただきました。。(これは裏)
先生はずっ~と以前も、わたしが新聞に投稿したとき、記事を見て「うれしかった」と電話をくれました。
思ったことをきちんと伝えるようにしている・・とおっしゃっていました

このお葉書も、先生が思いを伝えてくださっているんだなぁ・・と、すご~く温か~い気持になりました。。
そして、うれしい言葉のオンパレード・・
もう、ホクホクで・・やきいもになりそうです

また、今回りとるきっずを半年ほど、やってみての感想などを メンバーのみんなから聞いてみました。
まだ、全部集まってはいないのですが・・
読んでいて、すご~~~く嬉しくなりました。。そして、ホットに。。
人に思いを伝えるって大事ですねぇ

友人、子供、夫 ・・・・・
最近は、夫にも素直に気持を伝えていたか・・微妙ですねぇ(^^;)
これを機に、また気持を伝えていこうっと。。
shio
2008年09月20日
ゴーヤちゃん&モロヘイヤくん
ようやく うちのゴーヤちゃんが実ってきました♪
でも、ゴーヤって夏のイメージが・・

もうひとつ・・ モロヘイヤちゃん♪
また、天ぷらにしようかな~
shio
2008年09月20日
我が家のおでん
相変わらず・・きれいな写真でなくてごめんなさい

我が家、おすすめのおでんレシピをご紹介させていただきます!
○具(大根、昆布、卵、ウインナー、牛すじ、白はんぺん、ちくわ、こんにやく・・)など適量
○つゆ6人分(うちは、この倍つくります)
だし汁1200CC (昆布の戻し汁も含む)
さとう 大2
塩 小1
しょうゆ 大6
みりん 大3
卵はゆでて皮をむき、こんにゃくは4~5分下茹でし、水で戻した昆布を食べやすい大きさに結び・・
あとの具財も、適宜に切り・・ 煮込みます。
うちのおでんは、もう ず~っと この味です

shio
2008年09月18日
スタッフ会合
shio自宅にて


みんな、傘をさして歩いて集まってくれました♪
歩いてこれるのも・・ 近いからできること。。
きょうは 運動会について話し合いました。
スタッフみんなのアイデアには 脱帽です!
来週のうんどうかいが楽しみ~♪
写真は、お昼過ぎて・・子供たちが「そとへいこう~」とみんなで出て行ってしまったところ・・
うさぎに葉っぱをやってくれたり・・
川で釣ってきた魚をのぞきこんでたり・・
みんなで、おはなしもしてました


PS,最近、Tが昼寝をしないため・・ パソコンに向かう時間がありません

少し時間があいても、サークルの情報だけは更新していきますので、よろしくお願いします!
コメントもかならず拝見、お返事書きますので、よろしくお願いしますね♪
shio
2008年09月12日
いたずら炸裂!!
きのう、昼寝をさせようと・・Tに添い寝をしていたら、不覚にも、私が寝入ってしまいました
そして、起きたら30分以上経っていて・・
Tは、まったく寝た気配もなく・・
髪の毛のゴムをほどかれていたので・・(いつも、やられる)
結びなおそうと
髪を手でかき上げたら・・
ばさっと 毛が 抜けた・・・・・・
って、周りを見ると、私の髪らしき毛が わんさか 落ちている

そうです・・
Tに 寝ているあいだに 髪を切られてしまったのです・・・・・・・・・・・・・・
その後、洗濯物を入れに庭に出たら、そこにも髪が捨てて(?)ありました・・・
(こんなにきられてしまった・・がーん)
きのうは、家族に、「ぜんぜん、わからないよ~」と言われましたが、一晩経ち、髪を結ぼうとしたら、やっぱり少し変でした・・・
「寝てるから悪いんだよぉ~(大笑)」とも言われました・・
でも、夜寝るときに、目薬をさしていたら・・
T 「おかーしゃん、なに、ないてるー?」
というので・・
私 「きょう、Tくんに髪の毛きられちゃったから、かなしくなっちゃったんだよ・・ もう、やらないでね。Tくん、ごめんね言ってくれる・・?」
T 「 ごめんね。 」(真剣な顔)
実は、この「ごめんね」はTが きちんとあやまることができた はじめての「ごめんね」でした。
髪を切られたのは、かなしかったけど・・ Tが ちゃんと「ごめんね」を言ってくれて、うれしかった
しか~し、きのうのいたずらは これだけじゃなかった
トイレのスプレー洗剤を、トイレの壁やら棚に びちゃびちゃに ふきつけてあったり・・
運動会の練習でつかれて体操服のまま帰宅した、お姉ちゃんの体操服に(トイレで、おしりを拭く前にでてきて)うんちをつけちゃったり・・(ぴとっと)
いたずらではないけど・・ アイスを冷凍庫から出して、そぉ~と2Fにかけあがり、食べていたり・・。
何食わぬ顔で、1Fに下りてきても、口のまわりが オバQになっているし・・・(笑)
で、「2Fでなにしてきたの~?」と聞いてみたら
「アイシュ(アイス)、たべてたの~(^^)」
まぁ、ここで ごまかしのウソをつかれたら、末恐ろしいと思ったけど、正直に言ってくれたんで ホッしました
他にも、なんだ、かんだと・・ いたずらを やらかしてくれます・・
お兄ちゃんたちも、2歳のときがいちばん大変で、3歳になったら、ずいぶん 落ち着いたように記憶しています。
今は、このいたずら小僧に付き合い、本当に悪いことを教えていく・・ そんな時期でしょうかねぇ。。
でも、そんなTに毎日振り回されながらも、なんだか・・楽しいし、幸せ感じちゃうんですよねぇ。。髪の毛は変になっちゃったんですけどね・・
shio

そして、起きたら30分以上経っていて・・
Tは、まったく寝た気配もなく・・
髪の毛のゴムをほどかれていたので・・(いつも、やられる)
結びなおそうと
髪を手でかき上げたら・・
ばさっと 毛が 抜けた・・・・・・

って、周りを見ると、私の髪らしき毛が わんさか 落ちている


そうです・・
Tに 寝ているあいだに 髪を切られてしまったのです・・・・・・・・・・・・・・

その後、洗濯物を入れに庭に出たら、そこにも髪が捨てて(?)ありました・・・

きのうは、家族に、「ぜんぜん、わからないよ~」と言われましたが、一晩経ち、髪を結ぼうとしたら、やっぱり少し変でした・・・

でも、夜寝るときに、目薬をさしていたら・・
T 「おかーしゃん、なに、ないてるー?」
というので・・
私 「きょう、Tくんに髪の毛きられちゃったから、かなしくなっちゃったんだよ・・ もう、やらないでね。Tくん、ごめんね言ってくれる・・?」
T 「 ごめんね。 」(真剣な顔)
実は、この「ごめんね」はTが きちんとあやまることができた はじめての「ごめんね」でした。
髪を切られたのは、かなしかったけど・・ Tが ちゃんと「ごめんね」を言ってくれて、うれしかった

しか~し、きのうのいたずらは これだけじゃなかった

トイレのスプレー洗剤を、トイレの壁やら棚に びちゃびちゃに ふきつけてあったり・・
運動会の練習でつかれて体操服のまま帰宅した、お姉ちゃんの体操服に(トイレで、おしりを拭く前にでてきて)うんちをつけちゃったり・・(ぴとっと)
いたずらではないけど・・ アイスを冷凍庫から出して、そぉ~と2Fにかけあがり、食べていたり・・。
何食わぬ顔で、1Fに下りてきても、口のまわりが オバQになっているし・・・(笑)
で、「2Fでなにしてきたの~?」と聞いてみたら
「アイシュ(アイス)、たべてたの~(^^)」
まぁ、ここで ごまかしのウソをつかれたら、末恐ろしいと思ったけど、正直に言ってくれたんで ホッしました

他にも、なんだ、かんだと・・ いたずらを やらかしてくれます・・

お兄ちゃんたちも、2歳のときがいちばん大変で、3歳になったら、ずいぶん 落ち着いたように記憶しています。
今は、このいたずら小僧に付き合い、本当に悪いことを教えていく・・ そんな時期でしょうかねぇ。。
でも、そんなTに毎日振り回されながらも、なんだか・・楽しいし、幸せ感じちゃうんですよねぇ。。髪の毛は変になっちゃったんですけどね・・
shio
2008年09月10日
活動記録 敬老の日のプレゼント作り&バスタオル遊び
かわいいフォトフレームをつくったよ♪
・
・
・
自由遊び
民生委員のTさんが見に来てくれました。
活動資金を得るための、アドバイスをいただきましたよ。
さぁ、つくるよ~!
おじいちゃん、おばあちゃん、よろこんでくれるかなぁ。。
こんな感じにできたよ~
お次は・・
バスタオルの中にはいって、ハンモックみたいに、ゆら、ゆら~~~
このバスタオルのゆりかごの中にはいってま~す♪
ねちゃいそう?!
今度は、バスタオルに乗って ママが ずるずるずる~~~~引きづりっこ♪
町内の手芸の会のかたに、おやつをいただきました
こどもたち、魔法をかけられたように静かになりました
ありがとうございました
手遊び、読み聞かせ
終了。。
○バスタオルのハンモックや引きづりっこ遊びは、Cママのアイデアです!
おねえちゃんに、いつも そうやって遊んでもらっているそう♪
○Eママが、フォトフレームの台紙の絵を書いてくれて、とってもかわいくできたよ♪
○Kママははじめての手遊びじゃなかったかな・・・ とっても優しそうにステキにやってくれたよ♪
○今日から、お手伝いにきてくれるDさん。おかげで写真がいっぱいとれました♪ありがとう!
shio
2008年09月06日
幼稚園の説明会へ

来年度からの新しい制服だそうです。
(ブラウス、ネクタイ付。ズボンはチェック柄で吊りズボン)
これを来て登園し、園で体操着に着替え・・ 帰りはまた、これに着替えて帰宅するのだそうです。
家から近いし、近所のお友達も行くので・・お兄ちゃんたちとは違う、この幼稚園に・・と思っていたのだけど、ここへ来て、制服の変更・・
これを Tが 毎日着るんだろうか・・・

Shio
2008年09月05日
地域社協への参加

「第三小学区で 小地域の福祉のための委員会を立ち上げることになったので、子供への支援も大切だから、ぜひ話をしてほしい」と、町内会長さんから、ありがたいお話をいただき・・今日、初会合に出席してきました。
町内サークルとしてスタートしたりとるきっずですが、子供が少ないため、すでに町内だけでは形にならないことを十分に痛感しています。
近隣町内の方もすでに参加してくれているので、サークルが歩んでいくためには、こういう機会は必要な良い機会かもしれないなぁ~と思いました

しかし、お年寄りの支援をしている方が多い・・と聞いていたので、子育ての話に耳を傾けてもらえるだろうか・・と多少の不安は持ちながら・・でも、期待のほうが大きくもあり・・ そんな感じで、最初の一歩として会合に行ってきたのです。
実際に、活動していての問題や子供の育つ環境の現状などを 私の知る範囲で・・ 話をさせていただきました。
その反応は・・ お年寄り会のスタッフの方たちや 男性の方たちも、うんうん・・とうなずいて話を聞いてくださり、共感してくださったり、会が終わってからも「どうしたらいいかなぁ」と会場の問題などをいっしょに考えてくださったり、「私、孫はいないけど・・子供と接してみたいと思っているの」と声をかけてくださったり、「協力してくれそうな方がいるよ」と声をかけてくださったり・・ すご~い!地域社協の力!
しかし・・、支援を受ける上での心配事もあるんです。
「助けの手」は欲しいのだけど・・ 目的をきちんと理解してもらうことが大事で、それを、理解していただけるか・・
支援したい方の気持ちが先に立つ「子育て支援」になってしまってはいけないのです。
(わたしもTの出産前までは、支援者の立場でした

こんなに、言っては、助けてもらえなくなってしまいそうですが・・

子育て環境は、本当に支援が必要だし、どんなことが必要とされているのか・・ 何がしたいのか・・ お互いをきちんと理解することが大事のような気がします。
・
・
・
でもね、楽しくやりたいです♪
私も子育て中ですから。
いろいろ話をして、いきたいです。
そして、聞いていきたいです。
初めての会合の印象は、良かったです!
とても、あったかい場でした!
みんなが、地域のこと、福祉のことを、真剣に考えているんだなぁと思いました。
また、同じ子育て世代でも、もっと・・ 仲間がふえるといいなぁと思いました。
参加したい人は、だれでも参加できるようです。(推薦が必要なのかな?)
期待しましょう♪
期待するだけじゃなくて、参加できる人は参加しましょう♪
Shio
2008年09月03日
スタッフ会合
今日は、うちでスタッフ会合♪
りとるきっずのお手伝いで、スタッフに加わってくれたDさんも来てくれました!
Dさんのお子さんのKくんは、きのうから、初登園だそう。
夏休み前に、きっずくらぶでお会いしたときに、「(Kくんが)幼稚園に行くようになったら、ボケちゃいそう。。」なんて、言っていたので・・
「だったら、ぜひ、りとるきっずをお手伝いしてもらえないかな?楽しいよぉ~♪」とお誘いさせていただいたのでした♪
きょうは・・
・「三小学区の地域福祉推進のための委員会」に参加することになったよという報告。
・「子育て未来大賞」に応募してみようよ!ということ。
・秋以降の大まかな、スケジュールなど。
あとの時間で、個々の悩みなんかも少しお話できたりして・・、気心がしれてきたというか・・ 話してくれて嬉しいなと思いました
わたしも、自分のことを話しました。みんな、それぞれ・・がんばっているんだなぁ。
そして、持ち寄ってくれた チーズケーキとおせんべいを、ククーさんの「ビューティースキンハーブブレンド」と一緒にいただきました♪
お肌ツルツルになるかな~?
shio
りとるきっずのお手伝いで、スタッフに加わってくれたDさんも来てくれました!
Dさんのお子さんのKくんは、きのうから、初登園だそう。
夏休み前に、きっずくらぶでお会いしたときに、「(Kくんが)幼稚園に行くようになったら、ボケちゃいそう。。」なんて、言っていたので・・
「だったら、ぜひ、りとるきっずをお手伝いしてもらえないかな?楽しいよぉ~♪」とお誘いさせていただいたのでした♪

きょうは・・
・「三小学区の地域福祉推進のための委員会」に参加することになったよという報告。
・「子育て未来大賞」に応募してみようよ!ということ。
・秋以降の大まかな、スケジュールなど。
あとの時間で、個々の悩みなんかも少しお話できたりして・・、気心がしれてきたというか・・ 話してくれて嬉しいなと思いました

わたしも、自分のことを話しました。みんな、それぞれ・・がんばっているんだなぁ。
そして、持ち寄ってくれた チーズケーキとおせんべいを、ククーさんの「ビューティースキンハーブブレンド」と一緒にいただきました♪
お肌ツルツルになるかな~?

shio