★これまでの活動★ブログ内「活動記録日誌」へ(ぜひ、見てみてね♪)
★活動スケジュール★ しまだ子育てカレンダー へ(「こだわり検索」⇒りとるきっず検索)
・ ・ ・メンバー・スタッフ・見守り隊 随時募集中・ ・ ・
*「みんなの日記-shio)」は 『りとる☆ピースなshioの日記』にお引っ越ししましたm(__)m
2010年02月26日
静岡新聞 きらり☆育児支援賞表彰式
~shio~

今朝の静岡新聞23面に掲載されていました。
隅っこでもいいので、Tくんのお顔を載せてもらおうかなと思ったら・・ドーン!と映ってました^^;
みかちゃんとみやともちゃんもいます♪
表彰式の様子がニュースで放映されたんですね。動画が見れました。→「ハッピース!!プロジェクトきらり☆育児支援賞(動画ニュース)」
Tくんが、どっか~ン!とアップで映っております
ついでに、私も
今朝の静岡新聞23面に掲載されていました。
隅っこでもいいので、Tくんのお顔を載せてもらおうかなと思ったら・・ドーン!と映ってました^^;
みかちゃんとみやともちゃんもいます♪
表彰式の様子がニュースで放映されたんですね。動画が見れました。→「ハッピース!!プロジェクトきらり☆育児支援賞(動画ニュース)」
Tくんが、どっか~ン!とアップで映っております


2010年02月25日
表彰式☆
~shio~

表彰式会場(静岡新聞社・SBS放送)
凄すぎる~、緊張しちゃうね、、



表彰式では、立派な額に入った「賞状」と「新聞記事」そして「トロフィー」までいただきました
3人で前に出て1つずつ、受け取りました。なので、写真がないの、、
動きをとちりながらも・・なんとか表彰式が終わり、静岡新聞とSBSの中を見学しました。

スタジオです
「このコードは踏まないように気をつけてください」という注意を聞いた途端、Tくん(一緒に行きました
)は、そのコードを踏まないように・・・ぴょんぴょん跳びだしました、、
子どもの心理としては「踏むな」と言われると、踏まないように ぴょんぴょん跳びたくなるようです
(ヒヤヒヤ)

見学も終わり、受賞者の方が同伴していた子どもたちに 風船をつくってくれました♪
シンケンジャーの刀みたい!と嬉しそう。。(良かったね)
?

表彰式会場(静岡新聞社・SBS放送)
凄すぎる~、緊張しちゃうね、、




表彰式では、立派な額に入った「賞状」と「新聞記事」そして「トロフィー」までいただきました

3人で前に出て1つずつ、受け取りました。なので、写真がないの、、

動きをとちりながらも・・なんとか表彰式が終わり、静岡新聞とSBSの中を見学しました。

スタジオです

「このコードは踏まないように気をつけてください」という注意を聞いた途端、Tくん(一緒に行きました





見学も終わり、受賞者の方が同伴していた子どもたちに 風船をつくってくれました♪
シンケンジャーの刀みたい!と嬉しそう。。(良かったね)
?
2010年02月24日
活動記録~出張りとるきっずin横井町公会堂~
~shio~
天気
ぽっかぽか♪
参加親子16組(うち初参加9組
、ママスタッフ2名、)、Bスタッフ3名。
地区社協より8名、見学1名。

たくさんの親子が集まってくれました!

親子ヨガ♪
みやともちゃんが、がんばってくれたよ!

簡単工作だよ

何ができるかな~?

よ~い・・・ドン!
がんばれ!ちびっこおさるたち

こんなのできましたぁ~!
※参考「おりがみくらぶ」さんHPより(少しアレンジを加えています)
おやつ&ママトーク中 1

おやつ&ママトーク中 2
今回のおやつは、地区社協のほうで おかあさん達・こどもたちのお茶菓子を用意していただきました。
子どもだけでなく、お母さんにも・・その気持ちをとても嬉しく思いました。
その気持ちを受けて、どんなお茶菓子にしようか・・と、Bスタッフらでお買い物に。
しかし、どうしてもケチになってしまう・・日頃のクセ!?
それでも、ママたちに喜んでもらえるよう・・お茶菓子にささやかな気持ちを込めて選ばせてもらいました。
簡単工作も、楽しめて・・簡単で・・ ということで選びました。
そして今回、特に大事にしたのは、地域のお友達と交流の機会だったので・・子どもの年齢別に、グループになって工作をしました。
工作も、グループで話し合いながらできるように考えてみました。
順番も、最初に親子ヨガでリラックスしてもらいました。リラックスできたかな?
最後にきょうの感想を 初めて来てくれた方にインタビューしました
みなさん、笑顔で 「楽しかった」「近所に居場所があるのが嬉しい」「またあれば来たい」などの声がきけて良かったです!
アンケートの結果でも、みなさん喜んでくださったようでスタッフ一同、ホッとし・・喜びました。
毎日、子どもたちと奮闘しているママたち、少子化や環境の変化のせいか・・同じ地域にいても、お友達の顔が見えてこない、、
パパの帰りは遅いし、何から何まで一人で頑張っているママもいるかな・・
そんなママたちに「近くにこんなお友達がいるよ」「地域に住むこんな方たちが、子どもやママを応援しようと見守ってくれているよ」そんなメッセージが伝わり、ちょっとした安心感をもって子どもと一緒に毎日を過ごしていってもらえたらいいなぁ~と思います。
活動終了後、スタッフみやともちゃん
宅で 弁当持参のスタッフ反省会。(女子フィギアを応援しながら
♪)
反省点、良かった点・・いろいろ出てきました。
その中で1つ。
来年度に向けて、他にもいろんな人にスタッフになってもらいたいね♪
りとるきっずでは、スタッフは「負担」ではなく、「楽しさ倍増」なんです^^
親密感も増すし・・みんなで何かをつくりあげる達成感みたいなものもあり、とってもおススメなんですよ。。
来年度は、この楽しさを数人のスタッフだけでなく、みんなで共有していけたらいいなぁと思います。
「負担」があれば、Bスタッフがサポートしますよ~

地区社協のみなさま、このような機会を提案していただき、広報をとても一生懸命していただき、ありがとうございました。
きょうはお疲れさまでした
ブログ読んでいただけたら、一言でいいのでコメントいただけると嬉しいです
天気

参加親子16組(うち初参加9組

地区社協より8名、見学1名。

たくさんの親子が集まってくれました!

親子ヨガ♪
みやともちゃんが、がんばってくれたよ!

簡単工作だよ


何ができるかな~?


よ~い・・・ドン!
がんばれ!ちびっこおさるたち


こんなのできましたぁ~!
※参考「おりがみくらぶ」さんHPより(少しアレンジを加えています)

おやつ&ママトーク中 1

おやつ&ママトーク中 2
今回のおやつは、地区社協のほうで おかあさん達・こどもたちのお茶菓子を用意していただきました。
子どもだけでなく、お母さんにも・・その気持ちをとても嬉しく思いました。
その気持ちを受けて、どんなお茶菓子にしようか・・と、Bスタッフらでお買い物に。
しかし、どうしてもケチになってしまう・・日頃のクセ!?

それでも、ママたちに喜んでもらえるよう・・お茶菓子にささやかな気持ちを込めて選ばせてもらいました。
簡単工作も、楽しめて・・簡単で・・ ということで選びました。
そして今回、特に大事にしたのは、地域のお友達と交流の機会だったので・・子どもの年齢別に、グループになって工作をしました。
工作も、グループで話し合いながらできるように考えてみました。
順番も、最初に親子ヨガでリラックスしてもらいました。リラックスできたかな?
最後にきょうの感想を 初めて来てくれた方にインタビューしました

みなさん、笑顔で 「楽しかった」「近所に居場所があるのが嬉しい」「またあれば来たい」などの声がきけて良かったです!
アンケートの結果でも、みなさん喜んでくださったようでスタッフ一同、ホッとし・・喜びました。
毎日、子どもたちと奮闘しているママたち、少子化や環境の変化のせいか・・同じ地域にいても、お友達の顔が見えてこない、、
パパの帰りは遅いし、何から何まで一人で頑張っているママもいるかな・・
そんなママたちに「近くにこんなお友達がいるよ」「地域に住むこんな方たちが、子どもやママを応援しようと見守ってくれているよ」そんなメッセージが伝わり、ちょっとした安心感をもって子どもと一緒に毎日を過ごしていってもらえたらいいなぁ~と思います。
活動終了後、スタッフみやともちゃん


反省点、良かった点・・いろいろ出てきました。
その中で1つ。
来年度に向けて、他にもいろんな人にスタッフになってもらいたいね♪
りとるきっずでは、スタッフは「負担」ではなく、「楽しさ倍増」なんです^^
親密感も増すし・・みんなで何かをつくりあげる達成感みたいなものもあり、とってもおススメなんですよ。。
来年度は、この楽しさを数人のスタッフだけでなく、みんなで共有していけたらいいなぁと思います。
「負担」があれば、Bスタッフがサポートしますよ~


地区社協のみなさま、このような機会を提案していただき、広報をとても一生懸命していただき、ありがとうございました。
きょうはお疲れさまでした

ブログ読んでいただけたら、一言でいいのでコメントいただけると嬉しいです

2010年02月23日
静岡新聞に(きらり☆育児支援賞)
~shio~

↑クリックすると大きくなるよ
今日の夕刊に掲載していただきました。
ちょっと、恥ずかしい、、

明日、「出張りとるきっず」です
たくさん来てくれるといいなぁ~。。
・追記・
ハッピース!!プロジェクト 子育て来楽部関連記事 ↓
「きらり☆育児支援賞」 【個人部門】 「りとるきっず☆たかさご」島田
↑クリックすると大きくなるよ
今日の夕刊に掲載していただきました。
ちょっと、恥ずかしい、、


明日、「出張りとるきっず」です

たくさん来てくれるといいなぁ~。。

・追記・
ハッピース!!プロジェクト 子育て来楽部関連記事 ↓
「きらり☆育児支援賞」 【個人部門】 「りとるきっず☆たかさご」島田
2010年02月23日
長縄大会
~shio~

ちい兄ちゃんの長縄大会を見てきました!
小学校の長縄大会を見るのは、じつは初めてです・・
見に行って良かったです!
これは、見るべきですね
学年が上がるにつれて、縄を回すスペードが早くなり、縄がよく見えないほどです。
その中を、跳ぶというより・・次々に走りぬけて行きます。
こんな(すごい)のを、お兄ちゃんも、お姉ちゃんも やってきたんだ・・見てやりたかったな・・と思いました

(その頃は、下の子の幼稚園の登園時間と重なっていて行けなかったのでした、、)
ちい兄ちゃんも、大きな体を小さく丸めて・・頑張って真剣な顔で跳んでいました。
何回か引っかかってしまったみたいだけど・・
とっても格好良かったよ


ちい兄ちゃんの長縄大会を見てきました!
小学校の長縄大会を見るのは、じつは初めてです・・

見に行って良かったです!
これは、見るべきですね

学年が上がるにつれて、縄を回すスペードが早くなり、縄がよく見えないほどです。
その中を、跳ぶというより・・次々に走りぬけて行きます。
こんな(すごい)のを、お兄ちゃんも、お姉ちゃんも やってきたんだ・・見てやりたかったな・・と思いました


(その頃は、下の子の幼稚園の登園時間と重なっていて行けなかったのでした、、)
ちい兄ちゃんも、大きな体を小さく丸めて・・頑張って真剣な顔で跳んでいました。
何回か引っかかってしまったみたいだけど・・

とっても格好良かったよ


2010年02月22日
フレンドリー過ぎた事件
~shio~
昨夕は家族で、回転寿司へ
♪
お店は満席で、順番待ち予約の機械?に おとーさんが入力していました。
横から、のぞくと「大人 3人」・・うんうん、お兄ちゃんは大きいから、大人として数えればいいもんね♪
・・・であと、子ども3人。
って思っていたら、子どもの人数を入れずに「登録完了」にしてしまった、、
「おとーさん、こどもの人数入れてなかったよ~!」(反応なし?)
(腕をつかんで)「おとーさん、子どもの人数入れてないよ!
」
・・・・・・・・・あれ?
・・・・おとーさんじゃない?

おとーさんと同じようなダウンを着て・・ ジーパンをはいて・・ メガネをはめてて・・ 同じくらいの背格好で・・ 同年代くらいの・・ 違うお顔のそれは、よそのおとーさまでした


かなり動揺したときのとっさの行動って本当にこわいです、、
超フレンドリーに・・その方の、腕をパシンッ!とたたいて・・
「やだぁ~~~!!!」



その方は、ニコリともせず・・ポカンとしているし
・・すぐ後ろにいた おとーさんとお姉ちゃんは、冷たーい目をして、ほぼ他人の振りで立っているし・・
ボソッとお姉ちゃんが「おかーさん、やっちゃったよ、、。おばさんへの階段をまた一歩上ったね・・」と聞こえてきましたよ

(おばさんへの階段)一歩どころではなく・・一気に上り切りました

このとっさのフレンドリーな行動は、この1年、地域社協を通しての地域のおじさま達との交流の成果だと思いましたよ^^;
人類みな兄弟!みたいな・・気持ちになっちゃったのかもです、、
こんな恥ずかしい体験も・・人生のおもしろ話の1つに取り込んで・・
明日からも、明るく 逞しく 生きていこう!^^オーッ

昨夕は家族で、回転寿司へ

お店は満席で、順番待ち予約の機械?に おとーさんが入力していました。
横から、のぞくと「大人 3人」・・うんうん、お兄ちゃんは大きいから、大人として数えればいいもんね♪
・・・であと、子ども3人。
って思っていたら、子どもの人数を入れずに「登録完了」にしてしまった、、
「おとーさん、こどもの人数入れてなかったよ~!」(反応なし?)
(腕をつかんで)「おとーさん、子どもの人数入れてないよ!

・・・・・・・・・あれ?
・・・・おとーさんじゃない?


おとーさんと同じようなダウンを着て・・ ジーパンをはいて・・ メガネをはめてて・・ 同じくらいの背格好で・・ 同年代くらいの・・ 違うお顔のそれは、よそのおとーさまでした



かなり動揺したときのとっさの行動って本当にこわいです、、
超フレンドリーに・・その方の、腕をパシンッ!とたたいて・・
「やだぁ~~~!!!」




その方は、ニコリともせず・・ポカンとしているし


ボソッとお姉ちゃんが「おかーさん、やっちゃったよ、、。おばさんへの階段をまた一歩上ったね・・」と聞こえてきましたよ


(おばさんへの階段)一歩どころではなく・・一気に上り切りました


このとっさのフレンドリーな行動は、この1年、地域社協を通しての地域のおじさま達との交流の成果だと思いましたよ^^;


こんな恥ずかしい体験も・・人生のおもしろ話の1つに取り込んで・・
明日からも、明るく 逞しく 生きていこう!^^オーッ


2010年02月21日
若者の「反逆の志」奪うな・・
~shio~
今日の静岡新聞朝刊2面「芸能通信簿」に 若者の”反逆の志”奪うな というタイトルで、朝青龍・亀田3兄弟・国母選手らの言動について書かれていました。
(以下、一部文)
まだ29歳の朝青龍に、世間の大人は品格を問いた・・。20歳前後の亀田3兄弟に、世間の識者は荒ぶる心をなくすように求め、アンチヒーローを批判した。21歳の、どこにでもある若者のファッションの国母和宏選手に、メディアは”公人”であることを求め、口を封じた。誰も言わないのでズバリと言う。朝青龍も、亀田3兄弟も、国母和宏選手も、稀有な才能を持った若者だ。・・・・・・・(略)・・・・・・・・われわれ大人は、若者から”反逆の志”を決して奪ってはならない。
確かに、常識的な日本人には受け入れがたい言動ではあるけれども・・なんとなく応援したくなってしまう人たちです。朝青龍の人間力と強さには人を引き付ける魅力を感じます。横綱に品格が必要というけれども、日本中で完全な品格のある大人がどれだけいるのだろうか・・と考えると、気の毒にさえ思います。(引退については仕方ないと思うんですけどね、、)国母選手も、失敗はしてしまったけれども、その演技には心打たれるものがありました。表現をすることを大事にする選手だから、自分流のスタイルがあるのかもしれない・・と思いました。
「子どもをしかるときには、自尊心を傷つけないように叱ることが大事」と聞き、私もわが身を振り返っては気をつけるようにしています。
上記の選手らを「子ども」のそれと一緒にしては大変失礼かもしれないけど、この選手たちの才能と努力には敬意を表してあげたいなぁと思います。
今日の静岡新聞朝刊2面「芸能通信簿」に 若者の”反逆の志”奪うな というタイトルで、朝青龍・亀田3兄弟・国母選手らの言動について書かれていました。
(以下、一部文)
まだ29歳の朝青龍に、世間の大人は品格を問いた・・。20歳前後の亀田3兄弟に、世間の識者は荒ぶる心をなくすように求め、アンチヒーローを批判した。21歳の、どこにでもある若者のファッションの国母和宏選手に、メディアは”公人”であることを求め、口を封じた。誰も言わないのでズバリと言う。朝青龍も、亀田3兄弟も、国母和宏選手も、稀有な才能を持った若者だ。・・・・・・・(略)・・・・・・・・われわれ大人は、若者から”反逆の志”を決して奪ってはならない。
確かに、常識的な日本人には受け入れがたい言動ではあるけれども・・なんとなく応援したくなってしまう人たちです。朝青龍の人間力と強さには人を引き付ける魅力を感じます。横綱に品格が必要というけれども、日本中で完全な品格のある大人がどれだけいるのだろうか・・と考えると、気の毒にさえ思います。(引退については仕方ないと思うんですけどね、、)国母選手も、失敗はしてしまったけれども、その演技には心打たれるものがありました。表現をすることを大事にする選手だから、自分流のスタイルがあるのかもしれない・・と思いました。
「子どもをしかるときには、自尊心を傷つけないように叱ることが大事」と聞き、私もわが身を振り返っては気をつけるようにしています。
上記の選手らを「子ども」のそれと一緒にしては大変失礼かもしれないけど、この選手たちの才能と努力には敬意を表してあげたいなぁと思います。

2010年02月21日
ペット用ポール
~shio~

これ、なんだか分かります?

・ペットをつなぐ専用ポールフックです。ご利用ください。
・ペットの管理はお客様でお願いいたします。
・店舗では責任を負えませんのでご注意ください。
と書いてあります。
分かりました?
コンビニ(ミ○ストップ)の外に ぺっとをつないでお買い物ができるポールがあったんです!
こういうの欲しいと思っていたんですよ~
これがあったら、お散歩しながら気兼ねなく、ちょこっとお買い物ができますね。
犬の散歩をするようになって・・
歩いていると、いろんなかたが笑顔で声をかけてくださり、これって地域交流だなぁって思いことがよくあります。
犬が好きな方ばかりではないでしょうけど、、
人の笑顔の優しさに嬉しくなってしまいます
これ、なんだか分かります?
・ペットをつなぐ専用ポールフックです。ご利用ください。
・ペットの管理はお客様でお願いいたします。
・店舗では責任を負えませんのでご注意ください。
と書いてあります。
分かりました?
コンビニ(ミ○ストップ)の外に ぺっとをつないでお買い物ができるポールがあったんです!
こういうの欲しいと思っていたんですよ~

これがあったら、お散歩しながら気兼ねなく、ちょこっとお買い物ができますね。
犬の散歩をするようになって・・
歩いていると、いろんなかたが笑顔で声をかけてくださり、これって地域交流だなぁって思いことがよくあります。
犬が好きな方ばかりではないでしょうけど、、

人の笑顔の優しさに嬉しくなってしまいます

タグ :ペット
2010年02月21日
音楽の絵本~親子コンサート~
~shio~

『音楽の絵本』コンサートに、お姉ちゃんと行ってきました♪
とっ~ても、良かったです!
演奏も本格的で、動物たちが可愛くて、面白くて・・こんなに素敵なコンサート初めてでした
幼稚園に行っていないような小さな子もたくさんいました。
子どもを飽きさせないような工夫がたくさんあって、これならTを連れてきても面白かったかな~と思いました
『音楽の絵本』コンサートに、お姉ちゃんと行ってきました♪
とっ~ても、良かったです!
演奏も本格的で、動物たちが可愛くて、面白くて・・こんなに素敵なコンサート初めてでした

幼稚園に行っていないような小さな子もたくさんいました。
子どもを飽きさせないような工夫がたくさんあって、これならTを連れてきても面白かったかな~と思いました

タグ :音楽の絵本
2010年02月19日
豚ひき肉とキャベツの重ね煮
~shio~
豚ひき肉とキャベツの重ね煮、写真ないんですけど・・
とっても簡単で美味しかった~☆
ポイント!
形のちょうどいい鍋があると上手にできると思います。
ナツメグがいい味出していると思うので省かないでね^^;
つゆは最初少し少なめくらいにしておいて、途中、味見しながら足したほうがいいかも。。
豚ひき肉とキャベツの重ね煮、写真ないんですけど・・
とっても簡単で美味しかった~☆
ポイント!
形のちょうどいい鍋があると上手にできると思います。
ナツメグがいい味出していると思うので省かないでね^^;
つゆは最初少し少なめくらいにしておいて、途中、味見しながら足したほうがいいかも。。
2010年02月19日
気になるシリーズ
~shio~

ウルトラサイダー(いちばん右)に姉妹品が登場しましたね!
Tくん、幼稚園の帰り道にこれを見た途端「のどがかわいた~」「もう、うごけない・・」となってしまいます
そして、「金曜日(今週)まで、元気に幼稚園に行けたらね。」というお約束通り・・今日、ご褒美を☆
「ウルトラ大怪獣レモネード(左2本)」を買ったのに、でてきたのはまたウルトラマン???
怪獣じゃないの?って思ったら、ニセウルトラマン(一応、怪獣)でした、、
大怪獣がでてくると思ったのに、いつものウルトラマンらしきものが出てきて、ちょっと複雑な表情のTくんでした^^;
ちなみに真ん中の2本は「仮面サイダー」だって・・^^;
ウルトラサイダー(いちばん右)に姉妹品が登場しましたね!
Tくん、幼稚園の帰り道にこれを見た途端「のどがかわいた~」「もう、うごけない・・」となってしまいます

そして、「金曜日(今週)まで、元気に幼稚園に行けたらね。」というお約束通り・・今日、ご褒美を☆
「ウルトラ大怪獣レモネード(左2本)」を買ったのに、でてきたのはまたウルトラマン???

怪獣じゃないの?って思ったら、ニセウルトラマン(一応、怪獣)でした、、

大怪獣がでてくると思ったのに、いつものウルトラマンらしきものが出てきて、ちょっと複雑な表情のTくんでした^^;
ちなみに真ん中の2本は「仮面サイダー」だって・・^^;
2010年02月17日
出張りとるきっず準備で。
~shio~
m-sakaちゃん宅にて
スタッフ4名参加。
工作の下準備などを ワイワイ♪と楽しく行いました

今日のお子様は、SちゃんとKちゃんの男の子コンビ・・
二人で仲良く遊んでいて微笑ましかったです
手を動かしながら・・口を動かす・・ママたちの得意技です
その中から、今日の気になるお話を2つ。
前回のりとるきっずの時、メンバーママの一人が「ストレスがたまっている。なんでもいいから、集中して何かをやりたい。」と言っていたよという話から、「分かるよねぇ・・・・(うん、うん。)」という話に。
育児しているときって、結局、何かを最後まで集中してやるってことが本当に難しいよね、、
洗い物だけでもいいから じゃまされないでやりたいと思ったよ・・
トイレに入るときくらい、ひとりでじゃまされたくないよね・・
おふろに一人で入れるときって、至福のひとときだよねぇ・・
そして・・
だからって、子どもを預けて(託児)っていうと後ろめたいし・・子どもは泣くし・・結局、帰ってから怒っちゃうし・・
そうなんだよね。子どもが喜んで待っていてくれる預け先があれば習い事もいいけど・・そういうときは、子どもと一緒に楽しめる時間があるといいよね。。いっしょに何かをすることに「楽しい!」(充実感)を感じるといいよね。。
結局、子どもとの遊び方が分からないんだよね・・

な・・・んて話になりました。。
それぞれ、自分なりの経験から話しました。
泣いたり、笑ったり、怒ったり・・そんな自由な心の子どもと過す時間を楽しいものにするには「子どもと一緒に遊ぶ(楽しむ)時間をつくる」のが、いちばんなのではないかなぁと私も思いました。
でも・・、やっぱり、こなしておきたい家事はあるし、旦那さんや周囲の協力は不可欠なんですけどね・・。
もう1つの話題。
それは、昨今のTVドラマなどのこと。
「ブラッデ○マンデ○」「左目探偵EY○」「泣かないと決めた○」「デスノー○」「ライアーゲー○」・・・など。
もちろん、この番組らをりとるきっず来ているちびっ子が見ているのではないけれど・・
うちでは、中学生の兄ちゃん、姉ちゃんが、そして小4のちい兄も、ドラマ好きで「左目・・」と「ライアー・・」は見ていました。
私も一緒に見始めてみると驚くのは、人をだましたり、裏切ったり、殺し合い・・
出演している俳優さんたちが、さわやかな人気者の若手さんなのがさらに視聴率を上げていそうで気になる・・
話の展開がドキドキハラハラで、飽きる暇もなく、話に引き込まれていく展開・・
ずっと見てると、周りの人は皆裏切り者!?と疑心暗鬼になりそうで、怖くなってきてしまう、、
これらが放送禁止にならないで多くの人に受け入れられている現実が怖いなぁと思いました。
これを、中高生や、小学生までもが 興味を持ってみていていいのだろうか・・と。
(だからといって、中高生に「見るな!」という強制は難しいと思った)
こんなドラマを普通にみて育った世代って、大丈夫なんだろうか・・
昔は、せいぜい・・刑事者の死体シーン止まりだったよねぇ・・

などなど・・。
来週は、いよいよ「出張りとるきっず」楽しみだねぇ・・
m-sakaちゃん宅にて

スタッフ4名参加。
工作の下準備などを ワイワイ♪と楽しく行いました


今日のお子様は、SちゃんとKちゃんの男の子コンビ・・

二人で仲良く遊んでいて微笑ましかったです

手を動かしながら・・口を動かす・・ママたちの得意技です

その中から、今日の気になるお話を2つ。
前回のりとるきっずの時、メンバーママの一人が「ストレスがたまっている。なんでもいいから、集中して何かをやりたい。」と言っていたよという話から、「分かるよねぇ・・・・(うん、うん。)」という話に。
育児しているときって、結局、何かを最後まで集中してやるってことが本当に難しいよね、、

洗い物だけでもいいから じゃまされないでやりたいと思ったよ・・

トイレに入るときくらい、ひとりでじゃまされたくないよね・・

おふろに一人で入れるときって、至福のひとときだよねぇ・・

そして・・
だからって、子どもを預けて(託児)っていうと後ろめたいし・・子どもは泣くし・・結局、帰ってから怒っちゃうし・・

そうなんだよね。子どもが喜んで待っていてくれる預け先があれば習い事もいいけど・・そういうときは、子どもと一緒に楽しめる時間があるといいよね。。いっしょに何かをすることに「楽しい!」(充実感)を感じるといいよね。。

結局、子どもとの遊び方が分からないんだよね・・


な・・・んて話になりました。。
それぞれ、自分なりの経験から話しました。
泣いたり、笑ったり、怒ったり・・そんな自由な心の子どもと過す時間を楽しいものにするには「子どもと一緒に遊ぶ(楽しむ)時間をつくる」のが、いちばんなのではないかなぁと私も思いました。
でも・・、やっぱり、こなしておきたい家事はあるし、旦那さんや周囲の協力は不可欠なんですけどね・・。
もう1つの話題。
それは、昨今のTVドラマなどのこと。
「ブラッデ○マンデ○」「左目探偵EY○」「泣かないと決めた○」「デスノー○」「ライアーゲー○」・・・など。
もちろん、この番組らをりとるきっず来ているちびっ子が見ているのではないけれど・・
うちでは、中学生の兄ちゃん、姉ちゃんが、そして小4のちい兄も、ドラマ好きで「左目・・」と「ライアー・・」は見ていました。
私も一緒に見始めてみると驚くのは、人をだましたり、裏切ったり、殺し合い・・

出演している俳優さんたちが、さわやかな人気者の若手さんなのがさらに視聴率を上げていそうで気になる・・
話の展開がドキドキハラハラで、飽きる暇もなく、話に引き込まれていく展開・・

ずっと見てると、周りの人は皆裏切り者!?と疑心暗鬼になりそうで、怖くなってきてしまう、、
これらが放送禁止にならないで多くの人に受け入れられている現実が怖いなぁと思いました。
これを、中高生や、小学生までもが 興味を持ってみていていいのだろうか・・と。
(だからといって、中高生に「見るな!」という強制は難しいと思った)
こんなドラマを普通にみて育った世代って、大丈夫なんだろうか・・
昔は、せいぜい・・刑事者の死体シーン止まりだったよねぇ・・


などなど・・。
来週は、いよいよ「出張りとるきっず」楽しみだねぇ・・

2010年02月14日
バレンタイン
~shio~

お姉ちゃんが作ったチョコクッキー♪
だれにあげるのかなぁ?
・・・・・『友チョコ』だって^^;
今って、友チョコがいちばん多いらしいです
お兄ちゃん・・「バレンタインなんて無くなってしまえっ!!
」
ちい兄ちゃん「なんでなんで~?俺チョコ好きだよ~!」
Tくん「おれも~~~♪」
お姉ちゃんが作ったチョコクッキー♪
だれにあげるのかなぁ?
・・・・・『友チョコ』だって^^;
今って、友チョコがいちばん多いらしいです

お兄ちゃん・・「バレンタインなんて無くなってしまえっ!!

ちい兄ちゃん「なんでなんで~?俺チョコ好きだよ~!」

Tくん「おれも~~~♪」

タグ :バレンタイン
2010年02月14日
母と子
~shio~
きのう、ひかりの生まれたおうち(ブリーダーさん宅)へ里帰りして来ました
♪
そして、ひかりとお母さんの和泉(いずみ)ママが、久々にご対面

久しぶり・・


よく似てるでしょ

ご対面のあと、おかあさんと一緒に遊んだよ
ひかりが最初にちょっかい出しても、和泉ママはちょっと困ったように、でも優しく遊んでくれたよ

和泉ママも、柴犬としては小さいほうなんだけど・・その和泉ママと比べても、ひかりはこんなに小さかった
今、5か月半くらいなので、もう少しは成長すると思うんだけどね。。
和泉ママは、2歳くらいでひかり達(兄弟)が、初めての子だったそう。
ひかりのこと覚えていてくれたのかなぁ???

ブリーダーさん(ご夫婦)は、柴犬夢路荘&スマイル☆クラブさんです。
柴犬と、ミニチュアシュナウザーの子犬を販売されていますよ♪
:追記:スマイル☆クラブさんのブログでも紹介してくれました~♪
きのう、ひかりの生まれたおうち(ブリーダーさん宅)へ里帰りして来ました

そして、ひかりとお母さんの和泉(いずみ)ママが、久々にご対面


久しぶり・・



よく似てるでしょ


ご対面のあと、おかあさんと一緒に遊んだよ

ひかりが最初にちょっかい出しても、和泉ママはちょっと困ったように、でも優しく遊んでくれたよ


和泉ママも、柴犬としては小さいほうなんだけど・・その和泉ママと比べても、ひかりはこんなに小さかった

今、5か月半くらいなので、もう少しは成長すると思うんだけどね。。
和泉ママは、2歳くらいでひかり達(兄弟)が、初めての子だったそう。
ひかりのこと覚えていてくれたのかなぁ???


ブリーダーさん(ご夫婦)は、柴犬夢路荘&スマイル☆クラブさんです。
柴犬と、ミニチュアシュナウザーの子犬を販売されていますよ♪
:追記:スマイル☆クラブさんのブログでも紹介してくれました~♪
2010年02月12日
カウンセラー
~shio~
今日は、NPO法人遊び子育て研究協会主催の遊び子育てカウンセラー養成講座の最終日でした
養成講座の終わりに「修了証書」をいただき・・「あそび子育てカウンセラー」とならせていただきました。
・・・といっても、支部代表である講師のOさんは「カウンセラーになってからが勉強なんです。」とおっしゃいました。
私も「カウンセラーになった」というより「カウンセラーへの扉を開けてもらった
」という方がしっくりとくる感じです。
自分自身の興味のある手法が分かり、勉強しながら、様々な場で生かせていけたらと思っています
余談ですが・・
昨夏に参加したNPO法人ゆめ・まち・ねっと主催の講演会で聴いた佐々木正美先生(精神科医)のお話。
「自分の幸せを考えて生きているだけでは、幸せにはなれない。人を幸せにしながら生きることが、自分を幸せにする。」
最近よく思い出してはその通りだなぁ・・と思います。
そして今、佐々木正美先生のプロフィールを確認しようと検索したら・・このようなページがでてきました。→(こちら)
興味があったら、見てみてくださいね。
今日は、NPO法人遊び子育て研究協会主催の遊び子育てカウンセラー養成講座の最終日でした

養成講座の終わりに「修了証書」をいただき・・「あそび子育てカウンセラー」とならせていただきました。
・・・といっても、支部代表である講師のOさんは「カウンセラーになってからが勉強なんです。」とおっしゃいました。
私も「カウンセラーになった」というより「カウンセラーへの扉を開けてもらった

自分自身の興味のある手法が分かり、勉強しながら、様々な場で生かせていけたらと思っています

余談ですが・・
昨夏に参加したNPO法人ゆめ・まち・ねっと主催の講演会で聴いた佐々木正美先生(精神科医)のお話。
「自分の幸せを考えて生きているだけでは、幸せにはなれない。人を幸せにしながら生きることが、自分を幸せにする。」
最近よく思い出してはその通りだなぁ・・と思います。
そして今、佐々木正美先生のプロフィールを確認しようと検索したら・・このようなページがでてきました。→(こちら)
興味があったら、見てみてくださいね。
2010年02月10日
活動記録~コンコンきつね凧をつくろう~
~shio~
天気
暑いくらいのぽかぽか陽気でした
参加親子は9組(うちママスタッフ2名)、Bスタッフ3名。
そして、今日は静岡新聞社から「きらり☆育児支援賞」についての取材で記者Yさんがきてくれました

さぁ!コンコンきつね凧をつくろう~♪

わぁ~~~~い!!!できたよぉ♪

親子ヨガ
きょうは、ママスタッフのみやともちゃんが 次回「出張りとるきっずin横井町」の練習をかねて、計画してやってくれました☆
とっても、いい感じに体に効くし、子どもとママとのふれあいになってなって良かったです♪

おやつ&ママトークタイム
子どもたちは おやつも食べ終わって遊び始めていますね~♪
きょうのトークの中で。
りとるきっずには、2人目、3人目・・そして、上の子はもう小学生だよというママも結構います。
年が離れて産むと、下の子が可愛くて・・わがままにしちゃったかな、、なんて話もでました。
それには、私も思い当たる節があり・・ドキッ。。
でも、だからって 可愛いという気持ちを抑えるのもおかしいよね・・と。。
あと、トイレのことや・・ 兄弟げんかの話なんかもでました。
こうして、みんなの話を聞くことは結構大事だなぁ~と思いましたよ~。。

『はらぺこあおむし』をCDで♪
手遊びも「あおむし」に♪

今日作った凧で~す!
参考にした本「おり紙たこ&カイトワンダーランド 」です。
右のは、忘れ物・・Sちゃんのだよ~
一生懸命、きつねさんの顔を描いたんだね!
*きょうの反省点*
・きつね凧の私の説明が下手だった、、ちょっと難しかったかも、、
・ママたちが作っているときに、まだ工作に関心のない子は、あっちへチョコチョコ・・こっちへチョコチョコ・・

少し目を離したとき・・危なくないように、上手にスタッフがサポートしてあげられたら良かったな・・。(後半は、大丈夫でした。)
・1歳代の子も多かったので、屋内のみで凧上げ・・でした。参加年齢も考えていかないとね・・。
天気


参加親子は9組(うちママスタッフ2名)、Bスタッフ3名。
そして、今日は静岡新聞社から「きらり☆育児支援賞」についての取材で記者Yさんがきてくれました


さぁ!コンコンきつね凧をつくろう~♪

わぁ~~~~い!!!できたよぉ♪

親子ヨガ
きょうは、ママスタッフのみやともちゃんが 次回「出張りとるきっずin横井町」の練習をかねて、計画してやってくれました☆
とっても、いい感じに体に効くし、子どもとママとのふれあいになってなって良かったです♪

おやつ&ママトークタイム
子どもたちは おやつも食べ終わって遊び始めていますね~♪
きょうのトークの中で。
りとるきっずには、2人目、3人目・・そして、上の子はもう小学生だよというママも結構います。
年が離れて産むと、下の子が可愛くて・・わがままにしちゃったかな、、なんて話もでました。
それには、私も思い当たる節があり・・ドキッ。。

でも、だからって 可愛いという気持ちを抑えるのもおかしいよね・・と。。
あと、トイレのことや・・ 兄弟げんかの話なんかもでました。
こうして、みんなの話を聞くことは結構大事だなぁ~と思いましたよ~。。

『はらぺこあおむし』をCDで♪
手遊びも「あおむし」に♪
今日作った凧で~す!
参考にした本「おり紙たこ&カイトワンダーランド 」です。
右のは、忘れ物・・Sちゃんのだよ~

*きょうの反省点*
・きつね凧の私の説明が下手だった、、ちょっと難しかったかも、、
・ママたちが作っているときに、まだ工作に関心のない子は、あっちへチョコチョコ・・こっちへチョコチョコ・・


少し目を離したとき・・危なくないように、上手にスタッフがサポートしてあげられたら良かったな・・。(後半は、大丈夫でした。)
・1歳代の子も多かったので、屋内のみで凧上げ・・でした。参加年齢も考えていかないとね・・。
2010年02月08日
きんぴらごぼう
~shio~

きんぴらごぼうを作ったよ♪
実はいつも、コレ!っという味にならなくて苦労してます、、
きょうはこちらのここみ☆ゆりあママさんの「簡単!おいしい☆きんぴらごぼう♪」レシピで作ってみました!
そしたら、美味しい~☆
私って、こういう味を出すことができなかったんですよねぇ、、
料理の味付けって ホント奥が深いなぁ・・
きんぴらごぼうを作ったよ♪
実はいつも、コレ!っという味にならなくて苦労してます、、

きょうはこちらのここみ☆ゆりあママさんの「簡単!おいしい☆きんぴらごぼう♪」レシピで作ってみました!
そしたら、美味しい~☆
私って、こういう味を出すことができなかったんですよねぇ、、
料理の味付けって ホント奥が深いなぁ・・

タグ :きんぴらごぼう
2010年02月06日
絵画展
~shio~

幼稚園の絵画展がありました
入園する前は、折り紙の動物に目を入れるくらいが精一杯で、くれよんを持たせても絵を描くことに まったく興味をもたないTでした
この絵画展の前には「きょう、絵の具やる・・・?」「幼稚園いかな~い!
」・・・ってな感じでした
しかし、やっているうちに 少しは楽しみもみつけられたようで、、なんとか皆と同じように絵画では3つの作品が展示されていました


絵画以外には、↑こんなのや・・・こんなミノムシさん↑も
ここまでやるには、とっても頑張ったんだろうなぁ~と思いました

こうして 皆と足並みそろえて作成することができたことに成長を感じます。
得意なことも そうでないことも やはり 家で甘えてばかりでは出来ないことなんですよね。。
幼稚園の絵画展がありました

入園する前は、折り紙の動物に目を入れるくらいが精一杯で、くれよんを持たせても絵を描くことに まったく興味をもたないTでした

この絵画展の前には「きょう、絵の具やる・・・?」「幼稚園いかな~い!



しかし、やっているうちに 少しは楽しみもみつけられたようで、、なんとか皆と同じように絵画では3つの作品が展示されていました

絵画以外には、↑こんなのや・・・こんなミノムシさん↑も

ここまでやるには、とっても頑張ったんだろうなぁ~と思いました


こうして 皆と足並みそろえて作成することができたことに成長を感じます。
得意なことも そうでないことも やはり 家で甘えてばかりでは出来ないことなんですよね。。
タグ :幼稚園
2010年02月03日
恵方巻きをつくったよ
~shio~

これは、ちい兄ちゃん作
くるくるっとまるけて・・

これは、母(shio)作
ちょっと遊んでみました♪

これは、おとーさんの最後の作品!?
具がなくなったので、とろろこんぶ・しそ・なっとう・梅干し。
私は、こういうのは無理です、、
恵方巻きを、手巻き寿司のように各々、好きなように作りました!
お値段も巻いてあるものを買ってくるより安上がりだし、手間ははぶけるし、楽しくて良かったです☆
そして、豆まき


「豆柴が 豆を食べてる!」byおとーさん^^;
まいたお豆を片っ端から食べてました

まだ、ないかなぁ~

まだ食べたいよぉ~!!!

りとるきっずでつくった鬼さんです♪(byぬりえやさん)
鬼は~外!福は~うち♪
福がいっぱいやってくるといいな!
これは、ちい兄ちゃん作

くるくるっとまるけて・・
これは、母(shio)作
ちょっと遊んでみました♪
これは、おとーさんの最後の作品!?
具がなくなったので、とろろこんぶ・しそ・なっとう・梅干し。
私は、こういうのは無理です、、

恵方巻きを、手巻き寿司のように各々、好きなように作りました!
お値段も巻いてあるものを買ってくるより安上がりだし、手間ははぶけるし、楽しくて良かったです☆
そして、豆まき


「豆柴が 豆を食べてる!」byおとーさん^^;
まいたお豆を片っ端から食べてました

まだ、ないかなぁ~

まだ食べたいよぉ~!!!

りとるきっずでつくった鬼さんです♪(byぬりえやさん)
鬼は~外!福は~うち♪
福がいっぱいやってくるといいな!