★これまでの活動★ブログ内「活動記録日誌」へ(ぜひ、見てみてね♪)
★活動スケジュール★ しまだ子育てカレンダー へ(「こだわり検索」⇒りとるきっず検索)
・ ・ ・メンバー・スタッフ・見守り隊 随時募集中・ ・ ・


*「みんなの日記-shio)」は 『りとる☆ピースなshioの日記』にお引っ越ししましたm(__)m

2011年05月29日

ミュージコ

ミュージコについたら、お姉ちゃん達が練習してました♪


最初から最後まで約9時間、吹奏楽三昧な日曜を過ごさせてもらいました。

かなり楽しませてもらいました♪♪♪…が、さすがに午後の部も終わりが近づいてくる頃には、おしりは痛いわ…肩は凝るわ…(^_^;)

でも、やっぱり音楽っていいですね〜(^^)d
  

Posted byりとるスタッフat 20:20 Comments(2) shio

2011年05月29日

本日☆ミュージコ吹奏楽フェステイバル

あいにくの雨ですね…
そんな日は音楽を聴きながら、ゆったりした気持ちになってみませんか(^-^)

『ミュージコ吹奏楽フェスティバル』

本日5/29(日)9:20開場(9:40開演)

大井川文化会館ミュージコ
MC 高橋正純(K-MIXパーソナリティー)

入場無料


出演は、志太地区の中学・高校・一般団体などです。

うちのお姉ちゃんも出演させてもらいます。AKBメドレーを練習してましたよ♪
楽しめると思いますよ!
  

Posted byりとるスタッフat 08:26 Comments(0) shio

2011年05月28日

ひかりがのってきたぁ~


わぁ~!ひかりがのってきたぁ~!!icon06icon14


ゲームのコントローラーの上でねちゃったよ、、押しにくいよ~icon06icon10

  

Posted byりとるスタッフat 10:47 Comments(0) shio

2011年05月26日

晴れもよし 雨もよし


信号待ちに 車の窓から。。

なんとなく ホッとするわ~

  

Posted byりとるスタッフat 18:00 Comments(2) shio

2011年05月25日

活動日誌~簡単!美味しい♪お弁当づくり~

参加 親子4組、幼稚園ママ4


今日は 簡単!美味しい♪お弁当づくりということで『ハンバーグ弁当』に挑戦ですicon21icon12


ホットプレートでつくりましたemoji13


お弁当箱に ご飯をつめてきてもらいましたemoji28
小さいおにぎり、可愛いいでしょface22


チーズハンバーグ・ポテトのフライ風・人参としめじのサッと炒め


昨年のお弁当づくりが好評で、今年もやってみました♪
昨年のレシピを みんな役立ててくれているようで嬉しかったよ~face02
(なかには、いつかやろうと思って・・でも大切にレシピをとっておいてくれているそうです)




私もつくりましたface13
  

Posted byりとるスタッフat 17:47 Comments(0) ○活動記録日記

2011年05月25日

映画『幸せのちから』

ちょっと前の書きかけ記事です↓icon10


13日21:00~の金曜ロードショー『幸せのちから』ご覧になりましたか?
久々、感動しました~emoji08

こちらのサイトより、ちょっとご紹介しますね。
(オフィシャルサイトはこちら

父と子の愛と希望に満ちた真実の物語
・・・・幸運の女神に見放され、すべてを失いかけたクリスが、唯一断固として手放すことを拒んだのは、愛するひとり息子だった……。
これは、サンフランシスコの片隅でホームレス暮らしにまで追いつめられた父子が、どんな困難や逆境にもめぐることなく、しっかり心を寄せ合い、夢と真の幸せをつかもうと全力疾走する姿を描く、愛と希望に満ちた真実の物語である。



クリス(父)が小さい息子を連れて寝る場所もなくし、駅のホームで途方にくれているとき、売れずに持っている医療機器を「これはタイムマシン?」と聞く息子に、「そうだよ!これはタイムマシンだ!」と応え、目をつぶらせて開けたとき、「(空想で)ほら、恐竜の時代やってきたぞ~。ほら、あっちにも、こっちにも恐竜がいるぞ~!ほら穴に逃げるんだ!」と言って、トイレ(ほら穴)に入り、鍵をかける・・。
そして、床にトイレットペーパーをひいて、その上に座り、寝た息子を抱きしめて涙を流す・・。


こんな追いつめられた状況にあって愛情ある優しい言葉を私だったらかけることができるのかな・・

子どもって、親をとことん信じてくれるんだなぁ。

とか、考えさせられました。。


優しくなれるので、ぜひ見てねemoji09
  

Posted byりとるスタッフat 17:30 Comments(0) shio

2011年05月21日

修学旅行土産

夕方、お姉ちゃんが修学旅行から帰宅しました。

元気な顔で帰ってくると、やっぱりホッとしますね〜(^-^)

お土産は、京都宇治茶のうさぎクリーム大福、八つ橋ショコラ、生八つ橋 いちごあん入り・チョコバナナ・いちごミルク・ラムネもも、四つの味のわらび餅…そして、キーホルダーなどなど。

今どきの生八つ橋は いろんな味があって 楽しいですねぇ♪
  

Posted byりとるスタッフat 22:25 Comments(0) shio

2011年05月11日

活動日誌~自由遊び&ミニカフェ♪~

天気 icon03icon03icon03
参加 親子3組(大人3、こども4)、幼稚園ママ3

写真なくてごめんなさい、、


きょうは、ともちゃんが「ミニカフェをやりたい♪」ということで支度してくれました。
カップの寄付も、たくさん集まりましたicon12
ありがとうface17

しかし、あいにくの大雨、、
心配しましたが、3組の親子が集まってくれました。
まったり、のんびり・・打ち合わせも忘れておしゃべりを楽しんでましたface25


地域のサークルとして、誰もが来やすい場であるように。。

ただの居場所でなく、地域とのつながりをもってもらいたい。。

つながることって、めんどうに感じることもあるけど・・
子育ての時期だからこそ、つながれるチャンスだと思う。。

それを、良い出会いになるよう・・サポートする必要もあると思う。。

その中で、助け合いもできたらと思う。。

「仲良くなれるかな・・」なんて心配もするかもしれないけど・・
がんばらなくてもいい。。

そのまんまの自分でいてくれれば嬉しいな。。



・・・なんてねface21
  

Posted byりとるスタッフat 15:15 Comments(0) ○活動記録日記

2011年05月05日

こどもの日&バースデイ

 
こどもの日は おとーさんの誕生日でもあります(^-^)

夕ごはんはドリアにしましたicon28

デザートは抹茶パンケーキをそれぞれデコレーションして…

そして、コーヒーゼリーも作ってみました♪

皆で楽しんだデコレーションは?

  
  ちい兄作 こいのぼりicon21icon12     母作 ショートケーキ風face17

 
   とーくん作emoji03 emoji13
  (温泉沸いてるみたい、、face06


そうそう、バンケーキには抹茶を混ぜて焼きました☆
一昨日、『お茶の郷』で 石臼で挽いてきたものです。抹茶風味で とってもいい味と香りになりました(^-^)b

また今日の料理(デザートも)は 砂糖を使わず、ゼロカロリー甘味料で作ってみました♪

  

Posted byりとるスタッフat 16:17 Comments(0) shio

2011年05月05日

島田市博物館~子どもの日の集い~

 
今日は島田市博物館で行われている「こどもの日の集い」に(^_^)/

ここでもスーパーボールすくいicon14(おとといはお茶の郷で、、icon10

ちい兄、それまでの記録123個を破り、144個の新記録icon12をつくってきました!


遠出は混んでいるから、近場でのゴールデンウィークイベントは嬉しいですね〜\(^-^)/
  

Posted byりとるスタッフat 14:15 Comments(0) shio

2011年05月03日

母の日絵


とーくんが描いてくれた「わたし」です♪


  

Posted byりとるスタッフat 17:17 Comments(0) shio

2011年05月03日

お茶の郷

  
ゴールデンウィークイベントを開催している『お茶の郷』に行ってきました♪
…博物館に入場してスタンプラリーに参加すると、くじ引きで 3DSが3名様に当たるということで(^o^)

結果は、当たらなかったのですが…(p_q)
初めて 博物館の中に入って…すごく立派な展示に驚きました☆

利用料がかかって、何度もはこれそうにはありませんが、見れて良かったです。
空港などを利用する観光客の方には お土産の売店も大きくて充実しているし、喜ばれるでしょうね。

私は お姉ちゃんへのお土産にしようと自由工作コーナーで「茶娘しおり」をつくりました。(お姉ちゃんの反応は薄かったです…(-_-)
とーくんと ちい兄は、抹茶の石臼挽き体験をやりました♪ ちい兄、職人顔に変身してました(-_☆)キラリ

その後、縁日コーナーのスーパーボールすくいで またも職人顔のちい兄に・・(-_☆)キラリ
申し訳ないほど、ゲットしてきました・・(@_@;)

  

Posted byりとるスタッフat 15:16 Comments(0) shio

2011年05月02日

泳げ~♪



ゴールデンウィークの合間の幼稚園に、鯉のぼりが元気に泳いでます♪

見てると元気がでますねヽ(^o^)丿
  

Posted byりとるスタッフat 15:15 Comments(0) shio

2011年05月01日

一緒に考えて欲しい問題

※5/4、文末に追記があります。


今年度も動き出した りとるきっずですが・・様々な問題があります。

その一つ、拠点の問題。これまで利用してきた高砂町公会堂ですが、他町内の方も参加してもらっているので公会堂利用料がかかります。
そのため、現在、年間の資金が20000円(地区社協より)のりとるきっずは、会場費12000円/年間を支払うと年間/月2の活動費は8000円のみとなります

会場費を節約するため、応援してくれる第3小学校区地区社協内の公会堂を巡回で(負担均等)会場費を無料に・・という方向に話が向かったのですが、各町内の規約や、耐震性の問題、駐車場の問題などがあり・・他の施設を検討したり・・まだ決定していないのが現状です・・。

児童課の「つどいの広場事業」への資金交付も何度かお願いしたのですが、地域限定・会員制などの理由で断られてしまいます。そして、同じ理由から「子育てカレンダー」サークル紹介・日程を掲載してもらうことができません。

会員制といっても、ただ連絡手段にメールを使っているため登録してもらっているだけで自由参加ですし、それが用紙代やコピー代の節約にもなってます。地域限定といっても完全に限定しているわけでもありませんし・・、子どもは「家庭」「学校」「地域」が一体となって育てるなどと言われているのに、地域性を持たせることが、なぜ支援してもらえない理由になるのか分かりません・・。

北部ふれあいセンターや、ロクティ(六合)などの公民館では、地域の方なら無料で利用できるそうですが、市の中心部には、りとるきっずのような母親主体のサークルが気軽に無料で利用できる施設がありません。(そして資金もありませんicon10

少し前に りとるきっず以外に公会堂を利用して自主サークルを始めたいというママ達がいると聞き…嬉しく思ったのですが、公会堂使用料が3000円/回で支払えなかったために実現出来なかったと聞き、とても残念に思いましたicon11

少子化で町内に子どもが少なく、さらに保育園に行く子もいることから 他町内の親子と一緒に開催する必要があるのですが、そのためには会場費がかかってしまいます。子どもが少ないからこそ、孤独にならないよう子育てサークルが必要ですが・・場所も、金銭的な支援も確立されてはいません。


焼津市では、中学校区に1つある公民館を利用してたくさんのママ主体の子育てサークルが活動しています。
静岡市では子育てサークルのネットワークまであります。



こんな法律があるのですが↓

『子ども・子育て応援プラン』では
3.子育ての新たな支え合いと連帯
(1)きめ細かい地域子育て支援の展開
 ①気軽に利用できる子育て支援の拠点の整備
 ○地域における子育て支援の拠点整備
  ・つどいの広場事業の推進
 ○商店街の空き店舗を活用した子育て支援事業の推進

③地域住民による主体的な子育て支援の促進
  ○子育てNPOや子育てサークルの育成
  地域に根ざして子育て支援活動を行っているNPOや子育てと主体的に向き合いながらサークル活動を実践している親などに、各種子育て支援に関する情報提供や活動場所の確保等の支援を行う。
 ○老若男女の地域住民の主体的な子育て支援活動、交流の促進
  地域の高齢者や子育て中の男性、中・高生などを含め、老若男女の地域住民が子育て支援活動に積極的にかかわれるようにし、多世代の交流を促進するため、保育所、児童館、自治会等で地域に開かれた各種子育てにかかわる行事等を開催するなどの取組みを促進する。

目指すべき社会の姿として⇒
・すべての子育て家庭が歩いていける場所に気兼ねなく親子で集まって、相談や交流ができるようになる(子育て支援拠点がすべての中学校区に1か所以上ある)
・孤独な子育てをなくす(誰にも子育てについて相談できない人の割合や誰にも預けられない人の割合が減る)


子ども・子育てビジョンの中では、
◎子どもが主人公(チルドレン・ファースト)
●目指すべき社会への12の主要政策
③多様なネットワークで子育て力のある地域社会へ
 (9)子育て支援の拠点やネットワークの充実が図られるように
・地域子育て支援拠点の設置促進
・商店街の空き店舗や学校の余裕教室、幼稚園の活用
・NPO法人等の地域子育て活動の支援


などがあげられています。


児童福祉法
第1章 総則 
(児童福祉保障の原理)
第1条 すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。
②すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。


子どもがいる人だけじゃなく、すべての国民にです。知ってました?
私も最近知りましたicon10


このような法律を見ると、地域を重視した子育てサークルが支援の対象にならないことが不思議に思えてなりません・・
立派な公民館を立ててとは言わないので、市中心部にも、空き店舗などで身近に気兼ねなく親子で集まれる場所が欲しいです。





【追記】5月1日 eコミしまだナンジョウさんから、コメントをいただきました。

せっかくみなさんのご要望を伺って作った子育てカレンダーですが、りとるきっずさんが参加できないのは、そういう理由があったんですね。

さて解決策として焼津市のように公民館を利用するというのは有効と思うのですが、実はご承知のとおり、1中、2中学区には公民館がなありません。気がついたら周辺地区にはきれいなコミセンができたのに市の真ん中がどんとコミセン空白地帯になっていました。

とはいえ、ないものねだりしてもしょうがありません。
考えていきましょう、きっと解決策はあるはずです。
具体的な条件は何でしょうか?
場所の範囲は二中学区ですか?
駐車場は何台?
使用料は無料が理想ですよね。
その他はいかがでしょうか?
よかったら教えてください。



ナンジョウさん、ありがとうございます。

このブログ記事を島田市社協の担当の方に見て相談頂き、市社協のほうから(第三小学校区)地区社協を通して、りとるきっずへ30000円の資金交付をしていただけることになりました。

これまで、地域内の町内会で運営する敬老会には、市社協より地区社協を通して、各々に40000円が交付されているということです。それと同様な形で30000円の交付を受けることができそうです。りとるきっずが地区社協より交付していただいていた20000円は、独自に捻出されたものでした。その20000円が継続されるか・・打ち切られてしまうか・・はまだ分からないのですが・・

今回このような問題を抱えて改めて思うことは、各町内にある敬老会には、地区社協を通した市社協からの資金交付のほかにも・・島田市・町内会からも資金交付がされていて、地域全体で支える体制が整っているように思いますが、地域での子ども及び子ども家庭への支援体制はまだまだ十分ではないのではということです。確かに占める人数も違うのですが・・人数が少ないからこその困っている問題があります。

国の社会福祉保障給付の70%はお年寄りに使われ、子どもに使われているのはわずか数%だと聞きました。
子どもたちの気持ちに寄り添い、必要な子どもへの福祉にも応えたのなら、子ども目線の福祉ももっと充実していて良いと思います。

高砂町公会堂は、もし今年度も市社協からの新たに交付される資金により継続して借りることができたとして、来年度(1年後)には、公会堂の建てかえ工事が始まります。新しい公会堂になれば、利用料も今までと同じ1000円/月なのかという心配もあります。



具体的な条件は何でしょうか?
場所の範囲は二中学区ですか?

三小学区を希望します。

駐車場は何台?

雨天や寒い時期のことを考えると4・5台~あれば助かります。

使用料は無料が理想ですよね。

無料で利用できれば理想的です。

その他はいかがでしょうか?

気兼ねなく利用できる。

鍵の開閉は負担が少なくあって欲しい。

・おもちゃなどの備品を収納できる収納庫(場所)欲しいです。

調理設備が欲しいです。(お弁当づくりや、おかずづくり、地域のお年寄りを招待して一緒に食べれたらいいというようなことを考えています)

地区社協の拠点があれば常に地域の方が居場所となる場所をつくれて理想的です。
 (拠点ということであれば、公民館のように多少の人件費も必要になるかと思いますが・・)



いかがでしょうか・・
1年後ぐらいを目途に解決策が見つかればと思っています。



  

Posted byりとるスタッフat 16:29 Comments(4) 会合・その他