★これまでの活動★ブログ内「活動記録日誌」へ(ぜひ、見てみてね♪)
★活動スケジュール★ しまだ子育てカレンダー へ(「こだわり検索」⇒りとるきっず検索)
・ ・ ・メンバー・スタッフ・見守り隊 随時募集中・ ・ ・
*「みんなの日記-shio)」は 『りとる☆ピースなshioの日記』にお引っ越ししましたm(__)m
2010年05月12日
活動記録~外遊び~
~shio~
天気 晴れ
参加親子7組、Bスタッフ1名
横井町の出張りとるきっずに参加してくれたIさん親子が来てくれました!
Sくんは男の子3兄弟の末っ子くんなんだって。そして、お兄ちゃんたちは小学生。
りとるきっずには、小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがいるメンバーもたくさんいるよ♪
それから、きょうは偶然、この芝生広場に遊びに来ていた親子さんがいました。
2歳のお兄ちゃんと、まだ生後1ヶ月の妹さんでした♪
同じ小学校区ということだったので、メンバー登録してもらいました

こんな出会いも嬉しいです
今年度からスタッフになってくれたWさんは、もうすぐ出産のため里帰りするそうです
今月から、りとるきっずメンバーは出産ラッシュの予定です
みんな、がんばって~


きょうは すっかり快晴!芝生の上は気持ちいかな♪

早々にみんなで おやつタイム♪

おやつタイムはママのおしゃべりタイムです


最後にみんなで
天気 晴れ

参加親子7組、Bスタッフ1名
横井町の出張りとるきっずに参加してくれたIさん親子が来てくれました!
Sくんは男の子3兄弟の末っ子くんなんだって。そして、お兄ちゃんたちは小学生。
りとるきっずには、小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがいるメンバーもたくさんいるよ♪
それから、きょうは偶然、この芝生広場に遊びに来ていた親子さんがいました。
2歳のお兄ちゃんと、まだ生後1ヶ月の妹さんでした♪
同じ小学校区ということだったので、メンバー登録してもらいました


こんな出会いも嬉しいです

今年度からスタッフになってくれたWさんは、もうすぐ出産のため里帰りするそうです

今月から、りとるきっずメンバーは出産ラッシュの予定です

みんな、がんばって~



きょうは すっかり快晴!芝生の上は気持ちいかな♪

早々にみんなで おやつタイム♪

おやつタイムはママのおしゃべりタイムです



最後にみんなで



先週のTV「みんなの家庭の医学」で、性器脱(子宮が膣を通って下がり、体外へ飛び出してしまう病)についての放送がありました。
出産を経験して、尿漏れなどの症状がある場合は注意が必要だそうです。
【出産後、尿漏れを防ぐことはできる?】
尿もれは、産後のケアさえきちんとすれば防ぐことが可能です。骨盤底筋は出産後、1~2ヶ月かけてゆっくり回復していきます。そのため、産後3週間はいたわってあげることが大事。家事や育児の合間など、手の空いたときはなるべく横になり、骨盤底筋の負担を減らしてあげなければなりません。そして3週間を過ぎ、痛みが消えたら衰えた骨盤底筋を鍛える体操を始めることも重要です。
詳しくは→(40代以降の女性の3人に1人が…!ある筋肉の衰えがもたらす恐怖の病」)
産後は、しっかり休めとは言いますが、実際なぜ休む必要があるのか・・よく分かっていませんでした。
そして、この時期、上の子がいたりしたら、ママがのんびり休むことって本当に大変なことです。
元気で仕事を休める(していない)祖父母がお世話をしてくれる環境にある人のほうが少ないのでは?と思ってしまいます。
うちの場合を言うと・・上の2人のときは実母は仕事をしていて・・3人目のときは上の2人の世話でバテバテで、その様子を見ている私の方もストレスに・・4人目のときは島田市の「金券」を頂けたので、それでヘルパーさん(夢コープ)をお願いしました。(金券で利用できるんですよ!)出産入院中、上の子は誰が世話するのか・・とか。この辺、なんとかなるといいなぁ~と思ってしまいます。。。
出産を前に、この記事とかTVを見た方、もう出産を経験し休めなかった方は、ちょっと恐いし・・焦ってしまうところですが、産後の体操で鍛えることもできるそうですし、不安な気持ちになることのほうが良くないと思うので、ここは自分の体の力を信じてどーん!とした気持ちで安心して出産にのぞんで欲しいと思います!
そして、よく産院の病室に置いてある体操を、あなどらないで やってみたらどうでしょうか

8/26 わくわく☆りとるスペース③
8/19 わくわく☆りとるスペース②
8/5 わくわく☆りとるスペース ①
活動記録 お楽しみ会
活動記録 親子ミュージックトゥギャザー体験♪
活動記録 「節分を楽しもう!」
8/19 わくわく☆りとるスペース②
8/5 わくわく☆りとるスペース ①
活動記録 お楽しみ会
活動記録 親子ミュージックトゥギャザー体験♪
活動記録 「節分を楽しもう!」
Posted byりとるスタッフat16:11
Comments(4)
○活動記録日記
この記事へのコメント
この芝生広場、気持よさそうですね!どこにあるんですか~?
そして、産後ケアのお話をどうもありがとう!
子宮脱、産後参院の病院内でおきましたよ、私(>_<)
産後直後からのケアは本当は必須です。
体を休める環境を整えることは大変だけど、
shioさんのように、夢コープさんを頼むとか、
育児サポートを頼むとか、利用できることをまずは知ってほしいですね。
産褥体操も、産院では軽視されてますが(見ておいてください、程度でした)
もっときっちりやった方がいいです。
でも簡単なものでないと、赤ちゃんのお世話に追われて
後回しにしがちなのでね、
私はニュー産褥体操知ってますよ♪寝ながらできます。
こういうの、私が何か専門的な資格とかあれば、
病院に出向て指導してみたいけど。。。
単なる知識しかないからねぇ。。。
赤ちゃんの健診時にママ向けに講座とかできたらいいのに、
ってずっと妄想して何年たつことか(>_<)
ま、動きだして無いんですけどね~。
でもこういう話を記事にしてくれてうれしいな。
ありがとう!
そして、産後ケアのお話をどうもありがとう!
子宮脱、産後参院の病院内でおきましたよ、私(>_<)
産後直後からのケアは本当は必須です。
体を休める環境を整えることは大変だけど、
shioさんのように、夢コープさんを頼むとか、
育児サポートを頼むとか、利用できることをまずは知ってほしいですね。
産褥体操も、産院では軽視されてますが(見ておいてください、程度でした)
もっときっちりやった方がいいです。
でも簡単なものでないと、赤ちゃんのお世話に追われて
後回しにしがちなのでね、
私はニュー産褥体操知ってますよ♪寝ながらできます。
こういうの、私が何か専門的な資格とかあれば、
病院に出向て指導してみたいけど。。。
単なる知識しかないからねぇ。。。
赤ちゃんの健診時にママ向けに講座とかできたらいいのに、
ってずっと妄想して何年たつことか(>_<)
ま、動きだして無いんですけどね~。
でもこういう話を記事にしてくれてうれしいな。
ありがとう!
Posted by yuka at 2010年05月13日 06:04
yukaさんへ
芝生の公園は、ちょっと目立たないところにあるんだよ。
あとでメールするね♪
「産後」について、yukaさんは経験も踏まえてとても勉強してるね。私も最初の出産から「産後」の心身ケアの大切さを痛感した一人です。「産後」についての知識や情報の少なさやケア体制の無さは、これからの社会の課題だと思っています。
そして私も将来的に産後の心身ケアのためになにかできたらいいなぁ・・と思っています^^
yukaさんは私の身近で知る限り、産後について深く考え行動している唯一の方だと思います。
芝生の公園は、ちょっと目立たないところにあるんだよ。
あとでメールするね♪
「産後」について、yukaさんは経験も踏まえてとても勉強してるね。私も最初の出産から「産後」の心身ケアの大切さを痛感した一人です。「産後」についての知識や情報の少なさやケア体制の無さは、これからの社会の課題だと思っています。
そして私も将来的に産後の心身ケアのためになにかできたらいいなぁ・・と思っています^^
yukaさんは私の身近で知る限り、産後について深く考え行動している唯一の方だと思います。
Posted by shio at 2010年05月15日 10:50
>shioさん
メールありがとうございました!
芝生広場、ちょこっと休憩によさそうですね☆
子供と一緒に行ってみたいと思います!
メールありがとうございました!
芝生広場、ちょこっと休憩によさそうですね☆
子供と一緒に行ってみたいと思います!
Posted by yuka at 2010年05月20日 05:30
yukaさんへ
そう、ちょこっと休憩くらいだね♪
木が大きく育てば、夏も気持ちが良さそう。。
そう、ちょこっと休憩くらいだね♪
木が大きく育てば、夏も気持ちが良さそう。。
Posted by shio at 2010年05月20日 19:04